トップ画像
TOP > Photo

スイーツから廃墟まで。北の国からお送りする日常ゆるゆる探検。2009年から始めた前ブログの記事を再編、移植しています


No.7

高丘森林公園

高丘森林公園

202408260308592-admin.jpg
緑ヶ丘公園>>11、金太郎の池>>6から支笏湖通沿いに北の方角へ伸びる森林区域は苫小牧の市有林であり、遊歩道や東屋が設けられているハイキングスポットとなっている。遊歩道とはいえ、トレッキングコースのように未舗装路区間もあり、森林浴や自然観察にももってこいの場所だが、人の賑わいは緑ヶ丘公園や金太郎の池に集中し、そこから離れて遊歩道に入れば喧騒から遠ざかり、木々のざわめきや鳥のさえずりを除けば森閑な環境に身を置くことになる。

鳥の他にもシカ、リスなどの野生動物に出合うこともある。管理の出入りもあるためそう多くはないと思うが、クマも例外ではないので鈴などはあった方がいいかもしれない。他、スズメバチ注意の看板も所々にあるため、用心は必要だ。尚、公衆トイレもいくつかあるが、綺麗さは期待しないほうがいいだろう。

市のホームページ には、「昭和51年から「生活環境保全林」として整備された」とあるので、それなりに長く親しまれている公園になる。これも小学生の頃、同級生(特にアウトドア派の男子児童)の間で、森林公園の奥にある「トンギョの池」がにわかに話題となり、傍で聞いていた筆者も密かに興味を惹かれた。先の記事>>6のように、当時の金太郎の池には行けたものの、更に奥にあるという池にはさすがにひ弱っ子筆者の足では無理と悟って欲を起こさず(連れて行けと頼むのも、引っ込み思案っ子にとってはハードルが高かった)、そのまま忘れ去られ年月が経った。いい加減な大人になった2005年にふと思い出し、久々の金太郎の池と一緒に思い切って散策がてら探索し、おっとり気味ではあるが長年の夢が叶うこととなった。

登山ほどではないが、近場で手っ取り早く山歩きしたい時には、格好の場所でもある。


▼2005年8月

2024082602585726-admin.jpg一番大きな森林公園の全体図。右端に展望台のある緑ヶ丘公園がある。
ここでは金太郎の池の現在地から、高速道路の向こう側エリアへ行くことになる。

2024082602585727-admin.jpg森林公園には各広場があり、このような看板が立っている。
看板は当時のもので、現在は地図部分がリニューアルされているものもあるようだ。

2024082602585728-admin.jpg池の北西側から伸びる遊歩道に入ってみる。
階段が設けられているが、この時はあまり人通りが無かったのか、草が生え放題になっていた。

20240826025857-admin.jpgこの前年2004年の台風18号の影響で、支笏湖や樽前山麓の広範囲の森林の木がなぎ倒されるなどの甚大な被害が出た。
木は根ごと抉られ倒れているものが多く、この周辺ももれなく爪痕が色濃く残る散策路となっていた。

202408260258571-admin.jpgしばらく進むと展望広場に着くが、特別開けていたり眺めが良いわけではなかった。

202408260258572-admin.jpg高速道路にかかる橋。昔から高速をクルマで通るたびに、時折見かける上方の細い橋はどんな風になっているのだろうと気になっていたが、今ここでそういった橋を渡ろうとしている。俄然探検感が増してきた。

202408260258573-admin.jpgトレッキングコースのような細道が続く。

202408260258574-admin.jpg植えられている樹木の種類なのか、木の名前の広場が点在する。
マカバは、寒冷地の広葉樹で、テーブルの天板や建築材に用いられているらしい。

202408260258575-admin.jpgチップが敷き詰められた遊歩道。ふかふかして歩きやすい。
倒れている木があちこちにある。

202408260258576-admin.jpgそれぞれ看板が新旧あるのか、色合いが違う。
アオダモは、野球バットの木で有名。

202408260258577-admin.jpg階段を下り、管理道路へ降りる。

202408260258578-admin.jpgシラカバ広場へ。ここまで来ればもう少し。

2024082602585715-admin.jpgシラカバ広場の周りに、再生植樹したばかりなのか、囲いがいくつもあった。

202408260258579-admin.jpgいよいよトンギョの池。

2024082602585716-admin.jpg新しめの綺麗な東屋だが、クモの巣まみれで近づけなかった。

2024082602585712-admin.jpgその後ろに広がる池。小さめの、かつての金太郎の池を彷彿とさせる。

2024082602585710-admin.jpg
2024082602585711-admin.jpg
2024082602585713-admin.jpg静かで良い雰囲気だが、水が綺麗なのかは判断つかなかった。
魚の姿もこの時は見られなかった。トンギョとは、イトヨやトミヨなどのトゲウオ科の魚を指す北海道方言とのこと。

2024082602585714-admin.jpgあの時の同級生は、トンギョの姿を見ただろうか。
どんな池かが知ることが出来、満足気味に後にする。

2024082602585717-admin.jpgおそらくもっと鬱蒼としていたのだろうと思うが、倒れた木がそこここに一纏めにされて、開けた地になっている。

2024082602585718-admin.jpg夏のカエデも美しい。

2024082602585719-admin.jpgその名も、カエデ広場。
樹木に詳しければもっと楽しめると思う。

2024082602585720-admin.jpgアジサイの仲間、ノリウツギ。

2024082602585722-admin.jpg開けた広場になっている。ここにも趣向の違う東屋がある。

2024082602585721-admin.jpg中央広場のようだ。倒れてしまったのか看板は寝かせてあった。
もっと奥にも広場はいくつかあるが、この辺りでそろそろ戻ることにする。

2024082602585723-admin.jpg被害の痕跡があちこちに。

2024082602585724-admin.jpg先程の中央広場から1km程も歩いたようだ。

2024082602585725-admin.jpg今度は高速の下を通る。往路とは別の道を歩く。

2024082602585729-admin.jpgツリガネニンジン。可愛らしい花だが食用にも生薬にもなるらしい。

約2時間、ゆっくり撮影したりで4kmくらい歩き、金太郎の池の北側に出てきてゴール。
この時は体力もまだあまり無かったので、中央広場あたりで疲れが出てきてやっと戻れたという感じだった。

長年の謎が解けたようで、充実した探索だった。


▼2022年11月

近年の記録だが、秋深まる頃の景色も良い。
この頃は、大病で入院手術を経た後で、リハビリと称して山歩きがしたかったため、足を運んだ。

20240826030709-admin.jpg金太郎の池、秋景色。
スマホ撮影なので、色合いは鮮やか目に。

202408260307091-admin.jpg渡れない八つ橋。
今はもっぱらカモメの止まり木となっている。

202408260307092-admin.jpg上の2005年の時は、池の北西のここから入ったが、この時はシカ捕獲罠を設置のために立入禁止となっていた。
後ろの倒れた木は、そのままになっている。


逆側の池の北、長い階段を上った遊歩道へ入ることにした。

202408260307093-admin.jpgあまり奥へは行くつもりはなかったのでしばらく歩いて引き返し、開けたところを覗いたら、高丘霊園だった。
区域的には隣接しているので当然なのだが、かなり近い場所からお墓が見えて驚いた。

202408260307094-admin.jpg池方面へ戻る長い階段を降りようとすると、神々しいシカに会った。
ヒトの姿を見ても、なかなかその場から動かないのはどこのシカもそうだが、このときばかりは美しくて、しばらく眺めていた。

202408260307095-admin.jpg去ってからゆっくり階段を降りてシカのいた場所を見ると、生活の営みの証である。
先程は、こちらが邪魔してしまったようだ。

202408260307096-admin.jpg
202408260307097-admin.jpg枯れ葉の道なき道を進むと、なんとなく視線が気になって見上げたら、いるわいるわ。
まだ沢山いたが、全員こっちに注目し、さっと散っていった。

先程の立入禁止看板が頭をよぎる。
増えすぎると樹木の食害などもあるため、再生中の森林事業にとっては頭の痛い存在だろう。

202408260307098-admin.jpgしばらく歩くと、遊具と滑り台の広場へ出た。
平日の昼間は、とても静かだった。


▼2024年6月

最近はウォーキングを積極的にしようと金太郎の池にもちょくちょく寄るのだが、この時は気まぐれにまた森林の遊歩道を歩こうと、池の北側を真っ直ぐ突っ切って歩くことにした。

20240826030859-admin.jpg管理道路を歩く形になるので、こんな可愛い標識が所々に立っている。

202408260308591-admin.jpg好天で歩きやすい。暑いくらいだ。
種類は分からないが、鳥の鳴き声がひっきりなしに聞こえていた。心地よい。

202408260308592-admin.jpgエゾリスがひょこっとこんにちは。
餌やり場なのか、食事中の模様。

202408260308593-admin.jpg
202408260308594-admin.jpg
202408260308595-admin.jpg動きが軽やかだが、結構筋肉質だと思う。

202408260308596-admin.jpg高速道路の下を潜る。2005年に通った場所とは別の場所。
近年苫小牧中央インターが開通したためか、心なしか設備が整って新しく見える。

202408260308597-admin.jpgこの坂が、地味にキツかった。

202408260308598-admin.jpg2005年と同じ、マカバ広場に着いた。
看板も変わっていて(2つあるのかも知れない)、ベンチもあり広場らしくなっていた。

202408260308599-admin.jpgしかし、クマには注意なのだ…

2024082603085910-admin.jpgあの歩きやすいチップの道を進むと、アオダモ広場。
やっぱり看板が変わっている。

2024082603085911-admin.jpg右側の木が、アオダモなのではないだろうか。

2024082603085912-admin.jpgそして、これも2005年と同じ木の階段。
こちらは変わらず綺麗に保たれていて、管理が有り難い。

しかし、クマ鈴も持たず、それほど長距離を歩くつもりもなかったため、この辺で引き返すことに。
支笏湖通に出る一番端のミズナラ広場にも行ってみたいが、最近はどうしてもクマが怖いので、二の足を踏んでいる。
不安を少しでも感じたら、無理せず引き返すことにしている。

心に余裕が出来たら、装備を整えた上でチャレンジしてみたい。
畳む


#公園 #湖沼

道央,苫小牧