2025年7月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
小清水原生花園
小清水原生花園
2006年7月、知床方面へのドライブの途中に立ち寄った。
この時、自らの運転で道東方面に行くのは初めてだった。
既に記憶が曖昧なのだが、前日の晩22時頃に出発して温根湯の道の駅で就寝したのが午前3時、午前8時に再出発し途中で仮眠しようとこちらに寄ったようだ。
今ならばまとまった仮眠を取ることを考えてもう少し早めに家を出るなどの行動をするのだが…まあこういうトライアル・アンド・エラーを重ねて慣れていくものなのだなぁと過去を振り返りつつ実感している。
仮眠のために寄ったつもりが、夏の暑い午前中でエアコン必須だったが、アイドリングしっぱなしにするのも気が引け結局眠るのは程々にせっかくなので散策をしてみることにした。園内は現在とさほど変わりは無さそうだが、一応、2006年時の記録ということで。

JR釧網本線の原生花園駅が目の前にある。

小さく可愛らしい建物で、大草原の小さな「駅」の趣がある。偶然入ってきた列車と合わせておとぎの国の風景のよう。これを見れただけでももう感無量だ。



人の手が入った花壇とは違い、天然の植生地なので派手な華やかさはないが、よく見るとぽつぽつと咲いているのが見られる。


最近話題になっている外来種バイカルハナウド(ジャイアント・ホグウィード)も同じくセリ科の植物。
オオハナウドやエゾニュウもセリ科で、花の付き方がどれも似ているため見分けが付きづらいが、それら在来種の背丈はそれほど高くはない。
セリ科の植物自体はどこでも見かけるものなので、過度に神経質にならず且つむやみに野草に触らないことも必要かと思う。


浜辺で楽しむ人々の姿は叙情的でもある。






それにしても色々と旅行ドライブ素人だったな…今なら無難にスニーカー履く。怪我の危険性もあるので…
気温が涼しければ浜辺で素足は気持ちいいけどね…





駅の並びにあるインフォメーションセンターでお土産や軽食が販売されていたので、はまなすソフトなるものをいただいた。
割とよくあるご当地ソフト。薄ピンクっぽい色+ほんのりバラ系フレーバーのほぼバニラソフト。普通に食べられるものだったが今もあるのだろうか。
原生花園の見時は6〜7月だそうだ。
5月には植生を回復させるための「火入れ 」が行われているとのこと。
無料で立ち寄れるので、息抜きにも訪れてみてほしい。
畳む
#公園 #花 #海 #鉄道駅
櫻珈琲煎房柏丘本店(現・花論珈琲茶房真駒内柏丘店)
櫻珈琲煎房柏丘本店(現・花論珈琲茶房真駒内柏丘店)
2007年に真駒内方面を通りがかった時に、おしゃれな外観に惹かれて立ち寄った。
現在は、外観は大きく変わらないものの店名を変えて営業を続けている。
かなり年数も経過し、経営も変わり内観やメニューにも変更があると思われるので、当時の記録ということでご留意いただきたい。



壁の奥の席が秘密のスペース感があって興味深い。一人で訪れた時はここに座ってみたい。
さすがに内装が変わっていると思うので、叶わない夢なのだが。

窓の外は林と谷になっており、下を真駒内川が流れる。

ケーキセットを注文した。


私ごと、今でこそコーヒーはブラックで飲むが、当時は体調の関係であまりコーヒー系が飲めなかったため、このようなソフトな甘味ばかり注文していた。
そのくせ、カフェはこの頃から好きだったなと…こういうメニューもあったのは有り難かった。

下にペダルがあって、踏むと水が出る仕組み。銅製の受け皿が渋い。

ブランコに座らせてもらってゆったり。晴れていたので風も心地よかった。今はこのバルコニーが開放されているかは不明。


このときもケーキセットで、アップルパイを注文した。コーヒーはおそらくラテ系だったような。

現在は既に市民ホール(現・カナモトホール)からは撤退しているが、赤を基調とした看板サインと、変わらず落ち着いた雰囲気が居心地良かった。
キッシュも美味しかった。自分、この頃にはコーヒーを飲めるようになっていたらしい(笑)
畳む
#飲食
2025年3月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
旧赤間炭鉱ズリ山階段
旧赤間炭鉱ズリ山階段
「ズリ山」とは、掘り出した石炭を選別するときに出た屑石を堆積した山のことである。炭鉱施設や遺構近くに円錐状のこんもりとした山があれば、それはズリ山だった可能性が高い。ちなみに、九州地方の炭鉱では「ボタ山」と呼ばれている。
赤平の旧赤間炭鉱のズリ山は炭鉱遺産として保全されており、「日本一のズリ山階段」として777段の段数を誇る。階段は上りやすく整備され、頂上までほぼ一直線のルートだが、実際上ってみると中々きつい。筆者の場合は上りは休憩を入れて約30分ほどだったが、下りは下りでとにかく膝に来るので、時間に余裕を持って挑むのが良いだろう。
季節によって眺めは変わると思うが、苦労しただけの達成感はあるかと思う。
近年はヒグマの目撃情報のため立ち入り制限の時期もあったようだ。念の為クマ避け鈴等対策もした方が良いかもしれない。

バックに見えるのが赤間の選炭工場跡。昼を越して夕方近かったためか逆光になってしまった。



段毎の柱には、全国から公募したプレートの名付け親の名前が記されている。

秋口だったがまだ緑が茂って暖かかった。暑くも寒くもなく丁度良い時季だったかもしれない。

ベンチがあるのは有り難い。

屑石の人工山でも、年月が経つと自然の山に変わっていくようだ。



横に見えるパイプのようなものは、「あかびら火まつり」で灯される火文字である。炭鉱斜陽期に街の灯を消すまいと、京都の大文字焼きにヒントを得たものだそうだ。





公園らしい広場になっている。ここからパノラマビューを堪能する。


右側奥、彼方に見える白い線状のものは芦別大観音。



畳む
#炭鉱 #公園 #山
旧赤間炭鉱 選炭工場跡
旧赤間炭鉱 選炭工場跡
赤間炭鉱は、明治〜大正期に稼働していた中小炭山を北炭が買収して開鉱した炭鉱になる。住友赤平炭鉱と同年の1938年(昭和13)に開鉱し、鉱区的にも隣り合う形で操業した。その後歌志内の空知炭鉱へ集約され、赤間は北炭から分社化していたためここでは単に赤間炭鉱とする。
住友赤平の立坑施設からJR赤平駅方面へ進むと、ちょうど駅の裏手に当たる位置に「日本一のズリ山階段」の看板を掲げた駐車場があり、左手に見えるコンクリート製の建造物がこの赤間炭鉱選炭工場の一部施設である。炭鉱施設は閉山後市の所有となり、ほとんどは解体撤去されたが、産業遺産としての価値が見直されるに当たって、今は炭鉱遺産として整備されているズリ山と共に残されている。
初訪は2009年、上の写真が当時のものである。
2012年にはズリ山を登るために再訪した。以下はその時のものである。

⑯赤間鉱の選炭工場跡
「選炭工場」では、採掘現場から産出された石炭に混じる不純物を取り除き、品質別に選別する作業を行います。
赤間の選炭工場は、1941(昭和16)年に空知川にかかる赤間橋(現存していません。)とあわせて建設されました。この工場は、選炭工場と貨車への積込施設が別々に配置され、その間をベルトコンベアーで結合していたのが特色でした。
北炭赤間炭鉱が、1973(昭和48)年に閉山(全坑員を空知炭鉱(歌志内市)に集中化)となったため、選炭工場はその役目を終えました。
その後、1999(平成11)年に解体され、現在は原炭ポケット(掘り出した石炭を一時保管するための施設)の一部を残すのみとなりました。

ほぼ中央が赤間炭鉱の施設、すぐ上に赤平駅、左下がズリ山になるが、大変興味深い。
選炭工場はこのベルトコンベアー2基の施設で、現在残っている原炭ポケットの一部はトロッコ線を挟んだすぐ下の小さい施設だろうか。この施設にも小さいコンベアーのようなものが見える。


昔の写真と照らし合わせると、なんとなくどう使用されていたかが(正確に判明せずとも)わかるような感じで面白い。
畳む
#廃 #炭鉱
オシンコシンの滝
オシンコシンの滝>>59に続き、2006年の訪問記録である。
斜里町方面から知床ウトロ方面へ向かうと、最初の観光スポットがこちらになるかと思う。
知床方面には、子供の頃に家族旅行(ほぼ車中泊の旅だったが)で来たことがあり、ここのオシンコシンの滝にも立ち寄った。
知床へは大人になったらまた行きたいと思いつつかなりの年月が経ってしまったが、いつしか世界自然遺産に登録されこの頃には仕事も休暇を自由に取れるようになったため思い切って足を延ばしてみた。できる限り記憶している場所を回ってみることにした。
今では看板なども新調されていたり、また土産屋も新設されているようだが、当時は駐車場にトイレが設置されているのみだった。
撮影時は人の出が多く、何処を撮っても映り込んでしまっており今日的にはそのまま載せるのはよろしくなかろうと、上の写真は人物部分のみLightroomのAI消去機能を使い、無人の風景としているが、人の存在を消すという妙な罪悪感もあったりする。個人的には賑わっている様子のスナップ写真は嫌いではないのだが、肖像権やプライバシー、ディープフェイクの問題もあるので仕方がない。居た人を居なかったことにするという意味では消去もディープフェイクになるのではという懸念もあるのだが…この件は写りや状況に応じて最低限使用するかどうかを決めていこうと思う。この手の技術は便利だが便利過ぎて災いを成す恐ろしさも秘めている。
看板の「オシンコシンの滝」のコの下横棒が消えてるし…よく出来てはいるけどまだ完璧ではないのだな。
遊歩道が整備されているので、普段着でふらっと立ち寄って見ることが可能。至近距離で見れるので夏は涼むことが出来る。
日本100名瀑の一つとされている。滝の川の名はチャラッセナイ川(崖をチャラチャラと滑る川)。
雄冬の白銀の滝>>36も海へ注ぐ滝だったが、その白銀の滝へ行った2日後にこの旅を決行していたらしい。
無知だが体力はあったのだな…今はもう同じようなことは出来ない。
この滝の上を通る旧道に展望台があるらしく、そちらにも行ってみたいのだが、旧道入口は封鎖されていることが多く未だ行けていない。
崩落の危険により断続的に工事をしているようだ。
畳む
#滝