トップ画像
TOP > Photo

スイーツから廃墟まで。北の国からお送りする日常ゆるゆる探検。2009年から始めた前ブログの記事を再編、移植しています


No.14

ウトナイ湖

ウトナイ湖

2024090600543510-admin.jpg
苫小牧東部の代表的な景勝地である。湖というよりも広大な沼地と言った方が相応しい湿地帯だ。
かつては観光ホテルやそれに併設するボウリング場、遊園地などがあり、近隣の白鳥湖(丹治沼)も同様のレジャー施設として賑わっていた。昭和の時代はこのような観光遊園地が大小至るところに開設され、そして時代の流れと共に消えていった。

筆者も幼い頃に、ウトナイ湖のホテルやボウリング場に連れて行ってもらったことがある。当時のボウリング場はスコアが手書きで、父に記入してみろと言われても要領を得ず、叱られたという苦い記憶がある。多分小学生の頃だったと思うが、筆者の能力ではまだ難しく、また子供に任せるのが間違っているだろうと、今思い返しても納得がいかない(数十年越しの恨み)。今は全て機械が行ってくれるのでなんといい時代になったものか。また、湖ではボートにも乗れ、白鳥を模した足漕ぎボートに乗ったものの旋回ばかりして思うように進まなかったという思い出もあるが、別の場所との記憶違いかも知れず自信がない。

現在ではウトナイ湖は、湿地の動植物保全のためのラムサール条約に登録されている自然保護区である。小学生の頃の社会科の郷土史では、サンクチュアリに指定されていると習ったが、千歳川の放水路建設に反対、対抗する形で日本野鳥の会が主導し1981年に一帯をバードサンクチュアリとして指定、翌1982年に国指定の鳥獣保護区、その後1991年にラムサール条約登録という流れであった。近年では道の駅や展望台、鳥獣保護センターなどが設置され、かつての賑わいとはまた趣の違った景勝地となっている。

秋の終わり頃にオオハクチョウやマガンが飛来し、冬の終わりにシベリアへ去っていく、渡り鳥の中継地としても有名だ。冬場に湖上にひしめくハクチョウの群れは圧巻である。人間と同じ営みのような仕草や争いの姿を見ることも出来、自然界の厳しさも垣間見えるが長時間見ていても飽きない。工業都市として発展しつつもかつての自然域が残る、逆に言えば経済社会において開発は簡単だが、元来の状態で残すのは至難の業という現在、絶妙なバランスで保全される自然の聖域とも言えるだろう。


▼2009年4月

ようやく雪も消えた頃、鳥たちはまだ沢山居たが、そろそろここを離れる時期だろうか。

20240906003658-admin.jpgオオハクチョウもまだいた。

202409060036581-admin.jpgオナガガモのオスとメス。

202409060036582-admin.jpg
202409060036583-admin.jpgこの頃はまだ誕生していないが、苫小牧のキャラクター「とまチョップ 」は、ハクチョウがモチーフの一つだったりする。 

202409060036584-admin.jpg二羽並んで歩く姿が愛らしい。

202409060036585-admin.jpgこの個体は、食事中のカモに激しくちょっかいを出していたり噛み付いていたいじめっ子、だった…

202409060036586-admin.jpg根気強く観察し続けていると、求愛行動も見られたりする。
奥の、向かい合って首を上下している2羽がそれである。コオーコオーと鳴き合っている。

202409060036587-admin.jpg頭部が茶色なのでおそらくヒドリガモだと思われる。


▼2009年11月

同じ年の秋に訪れてみた。

20240906004711-admin.jpg湖へ向かう車止めの柵が、可愛くなっていた。
最近ではこの手の柵をよく見かける。

202409060047111-admin.jpg11月頃からポツポツとオオハクチョウが帰ってくる。

202409060047112-admin.jpg遠くて判断し辛いが、ヒシクイやマガンも居るかもしれない。

202409060047113-admin.jpgハクチョウの第一陣が来た感じだろうか。
冬にかけてもっと増えるはず。

202409060047114-admin.jpg
202409060047115-admin.jpg間近で見ると凛々しい。

202409060047116-admin.jpg羽ばたく姿は狙わないと難しいが、やっと捉えることが出来た。
横に2m近くはある。

202409060047117-admin.jpg痒いのか、仕草が生活感あって親しみが湧く。

202409060047118-admin.jpg中には、負傷してしまった個体も。翼の骨が剥き出しで痛々しい。

202409060047119-admin.jpg泳ぐ(浮かぶ)ことは普通に出来るらしく、そのまま入っていったが、飛ぶのは難しそうだ。
渡らずにこのままこの湖に留まるのだろう。

2024090600471110-admin.jpg色がグレーっぽいのは、若鳥なのだそうだ。
ハクチョウは家族単位で行動するため、近くには必ず親鳥がいるらしい(左側の見切れた個体?)。

2024090600471111-admin.jpg湖から振り返って、道の駅の建物。
道の駅は別記事で記すことにする。


▼2011年6月

道の駅スタンプラリーを始めた時に立ち寄ってみた。
この時は駐車場が満車だったので、隣接の鳥獣保護センターに停めて周辺を見学した。

20240906005210-admin.jpgウトナイ湖野生鳥獣保護センター。

202409060052101-admin.jpgウトナイ湖に生息する野鳥や植物の資料展示。
子供連れも多く賑わう場所となっていた。

202409060052103-admin.jpg湖に沿って散策できる遊歩道が整備されている。

202409060052102-admin.jpgこの時は、テラスのような張り出し部分が老朽化で立入禁止になっている箇所があった。

202409060052104-admin.jpg湖畔部分は木道となっている。
ここを含む散策路が周辺に巡らされているので、森林浴やウォーキングにも良さそう。

202409060052105-admin.jpgこの時期は水鳥の姿は無く、森林の野鳥の姿が見られるようだ。

202409060052106-admin.jpg留鳥の姿もこの時は無かった。

202409060052107-admin.jpg小腹が空いたので、道の駅でB1とんちゃんの豚まんと、「ウトナイ湖の夕日」というドリンクをセットで。
マンゴーとハスカップで夕日をイメージしている。美味しかった。


▼2019年8月

この時は家から自転車で来てみた。この年に新設された展望台を見てみようと運動がてら訪れた。

20240906005435-admin.jpg半円柱型の展望台。屋上では360度のパノラマを望むことが出来る。

202409060054351-admin.jpgあの柵の鳥が、なんと…!

202409060054352-admin.jpg法被を着せられキューピーがねじり鉢巻きで乗っている。
どろぼう?ひょっとこ?もいる。遊び心が炸裂している。

2024090600543513-admin.jpgガラス張りのフロア。湖の方向を展望出来る。

202409060054353-admin.jpg
202409060054354-admin.jpg単眼鏡も設置されている。

202409060054356-admin.jpgさすがに鳥は居ない…と思いきや、

202409060054355-admin.jpg
202409060054358-admin.jpgハクチョウが一羽、ぽつんと。
長距離を飛べないのか、居残った個体だろう。

202409060054359-admin.jpg
2024090600543510-admin.jpg屋上から。

2024090600543511-admin.jpg道の駅、国道側を眺める。

2024090600543514-admin.jpg湖岸に下りる。
先程のハクチョウか、遠くに白い点と黒い点がいくつか見える。留鳥が奥の方にいるのかもしれない。

2024090600543515-admin.jpg
2024090600543516-admin.jpg穏やかな夏のウトナイ湖だった。
畳む


#湖沼 #鳥類 #飲食

道央,苫小牧