>>29の漫画に描いた小幌海岸です。礼文華山道の代替として険しい地形だとわかってくださればと。実際山道(旧国道と共に江戸期からの古道も残っています)に行って取材したいですね…この海岸より少し内陸側に通された道なので、この風景とはまた違う眺めになるかと思います。昨今はクマの出没が怖くて、以前はよく行っていたこのような場所ですら行く気になれません。いつかいつか…ここは秘境駅として有名な小幌駅の近くになります。2015年に訪問しました。少し海側へ分け入ると、文太郎浜という海岸へ降りる急勾配の階段があり、その近辺で撮影しています。駅へは現国道脇から入って踏み跡を辿って訪問したため体力が消耗していたので、海岸には降りていません。ちなみにこの時は円空仏が納められている岩屋観音の洞窟海岸の方に立ち寄りました。この礼文華の海岸は、伊能も間宮も測量出来ていないほどの難所です。伊能は礼文華山道を通ったので海岸は未測量、その後の間宮の測量でも難所と言われる海岸は測量できず、ここ礼文華も未測量地の一つです。伊能の測量日記では礼文華を「霧深海辺三里ほど行て新道峠にかかる大難所なり」と記しています。礼文華山道に関しては後に松浦武四郎やイザベラ・バードも通行していることで有名ですね。そういうのを知ると、探索したくなってしまいますな…#伊能忠敬 #松浦武四郎 いいね ありがとうございます! 2025.2.23(Sun) 23:03:46 旅
>>29の漫画に描いた小幌海岸です。礼文華山道の代替として険しい地形だとわかってくださればと。
実際山道(旧国道と共に江戸期からの古道も残っています)に行って取材したいですね…この海岸より少し内陸側に通された道なので、この風景とはまた違う眺めになるかと思います。
昨今はクマの出没が怖くて、以前はよく行っていたこのような場所ですら行く気になれません。いつかいつか…
ここは秘境駅として有名な小幌駅の近くになります。2015年に訪問しました。少し海側へ分け入ると、文太郎浜という海岸へ降りる急勾配の階段があり、その近辺で撮影しています。駅へは現国道脇から入って踏み跡を辿って訪問したため体力が消耗していたので、海岸には降りていません。
ちなみにこの時は円空仏が納められている岩屋観音の洞窟海岸の方に立ち寄りました。
この礼文華の海岸は、伊能も間宮も測量出来ていないほどの難所です。伊能は礼文華山道を通ったので海岸は未測量、その後の間宮の測量でも難所と言われる海岸は測量できず、ここ礼文華も未測量地の一つです。伊能の測量日記では礼文華を「霧深海辺三里ほど行て新道峠にかかる大難所なり」と記しています。
礼文華山道に関しては後に松浦武四郎やイザベラ・バードも通行していることで有名ですね。
そういうのを知ると、探索したくなってしまいますな…
#伊能忠敬 #松浦武四郎