トップ画像
TOP > Photo

スイーツから廃墟まで。北の国からお送りする日常ゆるゆる探検。2009年から始めた前ブログの記事を再編、移植しています


タグ「」を含む投稿13件]

常盤台の林道

常盤台の林道

202410290140597-admin.jpg
炭鉱メモリアル森林公園>>46の裏手に伸びる林道が気になり、辿ってみたというだけの記事である。
2009年のものだが、現在もさほど変わりない景色だろうと思う。

三菱美唄炭鉱のあった常盤台地区を含む東美唄には、かつて最盛期には3万人が暮らしていたという。裏手の道沿いにも、常盤台小学校や常盤台中学校があり、炭住などが密集していた。昭和30年代の空中写真でも確認できる。
その痕跡をもとめて道を辿ってみたが、結論としては草木が生い茂っていたこともあってか、全くと言っていいほど何も見つけられなかった。

もっと深入りすれば何かしら見つかるのかも知れないが、ドライブがメインでカジュアルに見て歩く程度の意識だったため、探索スキルはまだまだ未熟だった。
それでも当時は楽しくて、跡地を辿れただけでもそれなりに満足していたものだった。

202410290140595-admin.jpg原炭ポケットの辺りから伸びる道を進み、車止めのゲートをくぐって振り返ったところ。

20241029014059-admin.jpgクルマでも通れそうなダートをとりあえず歩いてみた。晴れていて日差しが強く、早速体力を消耗する。

202410290140594-admin.jpg当時は気づかなかったが、マップを見るとこの橋の左手側の下に、何か遺構のようなものがあるように見えるのだが…堰堤だろうか。

202410290140591-admin.jpg右手側にあった堰堤。今となっては珍しくもない砂防ダムなど、こんなものを発見しては興奮していた自分が可愛い。

202410290140592-admin.jpg水が流れるのを見て、しばし涼んだり。

202410290140593-admin.jpg昭和45年に作られた堰堤。炭鉱の閉山より2年ほど前のものだと思えば、これも歴史的建造物に感じる。

道は延々と続きそうなので、一旦引き返し、駐車場の手前からクルマで入っていけそうなので辿り直すことにした。

202410290140596-admin.jpg先程の橋を越えて、走り続ける。
遺構などの建物の痕跡はまったく見当たらず、森が続くだけである。

202410290140597-admin.jpgしばらく走ると、開けた場所に出て、ルピナスの群生が姿を現した。
この周辺が、炭住区だったのかもしれない。

ルピナスは、ノボリフジとも呼ばれる園芸種で、炭鉱街の花とも言われる。炭住に住む人々は、よく庭に綺麗な花を植えていたという。一説に、炭鉱夫は地底の光のない場所で働いているため、生活の場所ではせめてと色とりどりの花を植えたという。ルピナスもその一つだった。繁殖力が強く、人がいなくなった場所にも殖え続け、炭鉱跡地の象徴的な花となった。

元々輸入種のため外来種になるのだろうが、そんなエピソードを聞くと、これも立派な遺産になるのかもしれない。
畳む


#花 #廃 #炭鉱

道央,美唄

炭鉱メモリアル森林公園(旧三菱美唄炭鉱跡)

炭鉱メモリアル森林公園(旧三菱美唄炭鉱跡)

2024102801314211-admin.jpg
炭鉱遺産に興味を持ち、初めて訪れた場所がこちらの炭鉱メモリアル森林公園である。
元々は三菱美唄炭鉱の跡地で、1対2基の立坑櫓と、それらを操作する開閉所、原炭ポケット、そして封鎖された通洞坑が残されている。これらは炭鉱閉山後に美唄市へ譲渡され、遺産として公園整備されて残っている。施設群は外観のみだが自由に訪れ見学することが出来る。

あくまで森林公園なので、季節によって見やすさは変わる。今まで春、夏、秋と探訪したが、原炭ポケットや坑口などは夏は草木に埋もれて全景を見れないこともある。そんな状態でも自然に還る廃墟美的な魅力があるが、遺産として見物するならやはり春か秋だろう。


▼2009年6月

20241028011236-admin.jpg初探訪。市街地からはかなり離れた山間部の森林地帯になる。空知地方の炭山は内陸部のため、閉山し街も消えれば元の深山に戻る。
奥に見えるのは原炭ポケット。三井美唄二坑>>45のものに比べて形も異なれば規模も大きい。

202410280112361-admin.jpg横に目をやれば2つの赤い櫓が見える。
芝刈りの跡が見られるので、最低限公園としての整備はされている。

202410280112362-admin.jpg当時は公園の案内図があった。こちらは現存しない看板だ。

202410280112363-admin.jpg
202410280112364-admin.jpgビルのような大きさの原炭ポケット。北海道に現存するものでは最大級のものだそうだ。
この規模の建造物が草木に埋もれているのもまた圧巻ではある。

202410280112365-admin.jpg
202410280112368-admin.jpg
2024102801123612-admin.jpg立坑櫓の横にある開閉所の建物。電気系統を制御、操作する場所だったが、設備は撤去され内部は空の状態である。普段は立ち入ることは出来ない。

202410280112366-admin.jpgすぐ横に設置してある看板。

202410280112367-admin.jpg炭鉱現役時の写真が掲載されている。
原炭ポケット、三菱のスリーダイヤの建物、当時の炭鉱駅だった常盤台駅など。右写真にはかろうじて立坑櫓らしき姿も見える。張り巡らされたベルトコンベアの建物など、この山間部がこんなに開けていたのかと只々驚く。

2024102801123611-admin.jpg立坑櫓から道なりに奥へ進むと、コンクリ製の物体が木々の間から覗く。

202410280112369-admin.jpg
2024102801123610-admin.jpg2連の坑口「通洞坑」である。左側には三菱のスリーダイヤが掲げられている。


▼2011年6月

202410280125247-admin.jpg何故かまた6月に来ていたらしい。

20241028012524-admin.jpg立坑はそれぞれ上風坑、下風坑と呼ばれていた。人員の出入りと排気は上風坑から行われていたらしい。入気は下風坑からか。
櫓は操業当時は緑色だったようだが、新築当時は赤色だったため元の色に戻し塗り替えたらしい。森の中では不自然なほどだが、それくらいの色でなければこの場所の存在をアピール出来ないかもしれない。

202410280125241-admin.jpg
202410280125242-admin.jpg
202410280125243-admin.jpg原炭ポケットは、以前よりも更に緑に埋もれているように感じた。


▼2019年5月

202410280131422-admin.jpg春に来たのは初めてだ。晴れていたこともあって青い空に櫓の朱が映える。見通しも良い。

2024102801314212-admin.jpg市で建てられた新しい看板。実は2011年時点で既に掲げられていた。写真も交えてわかりやすくなっている。

202410280131424-admin.jpg原炭ポケットの足元が見えている。石垣のようなものもあったとは知らなかった。

202410280131423-admin.jpg公園内には桜の木もあったのだ。咲いているのを見て初めて知った。

202410280131425-admin.jpg写真下に上部分しか写っていないが、立坑櫓のふもとには安田侃作品の黒い『妙夢』(札幌駅にある白い彫刻と同型)が設置されており、より公園らしくなっていた。

202410280131428-admin.jpg
202410280131426-admin.jpg
202410280131427-admin.jpg春の日差しを浴びて気高く立ち続ける。滑車(ヘッドシーブ)部分もよく見える。

202410280131429-admin.jpg
2024102801314210-admin.jpgこぶしの花も咲いていた。意外と花の名所なのかも知れない。

20241028013142-admin.jpg
202410280131421-admin.jpg通洞坑も全体がはっきりと見えた。三菱マークも健在だ。
畳む


#公園 #花 #廃 #古建築 #炭鉱

道央,美唄

アルテピアッツァ美唄

アルテピアッツァ美唄

202410240053315-admin.jpg
アルテピアッツァ美唄は、美唄市と同市出身の国際的彫刻家である安田侃氏が創立した彫刻美術館である。廃校となった美唄市立栄小学校の体育館と校舎をアートスペースとして再生し、野外にも彫刻を展示している芸術公園となっている。

1991年から体育館の改修を始め、翌1992年にはアルテピアッツァ美唄としてオープン、のちに校舎の改修やギャラリーとしての整備等を経て、カフェスペースやワークスペースも設け、休日には多くの人が訪れる評価の高いスポットとなっている。2016年には正式名を「安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄」として登録博物館(美術館)となった。

かつては炭鉱街の小学校だった、味わいのある木造校舎と体育館、広々とした芝生広場に調和の取れた彫刻、子供も楽しめる水場や森林の散策コース等、美しい景色の中思い思いに楽しめるこの施設は、駐車料金も入場料も無料であるため、気軽に立ち寄ることが出来るが、施設維持のための寄附を募っている。グッズの購入もしくはカフェ利用もおすすめだ。
「カフェアルテ」ではドリンクと軽食を提供しており、窓から眺める景色も品良く素敵だ。そんな景色を前に静かにゆったり出来るコーヒータイムは格別だろう。

安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄


▼2009年6月

202410240053316-admin.jpg
2024102400533112-admin.jpg芝生広場に佇む木造校舎。最盛期では1,000人以上の児童が在籍していた。

2024102400533113-admin.jpg端の一角は幼稚園として使われていた。小学校と併設されていた幼稚園は、小学校閉校後もそのまま運営されていたようだが、2020年に閉園している。

2024102400533111-admin.jpg離れにある体育館棟。手前の彫刻と同型のものはJR札幌駅にも設置されている。

20241024020824-admin.jpg
202410240208241-admin.jpgとてもシンプルな造形なのだが、見慣れると他の場所で出会っても不思議と氏の作品だとわかる。

2024102400533110-admin.jpg丘の上の『天翔』という作品。

202410240053319-admin.jpg
202410240053318-admin.jpg巣箱のような時計。

202410240053317-admin.jpg大理石の白が眩しい水の広場。

202410240208244-admin.jpg
202410240208242-admin.jpg森の中を散策出来る小道もある。

202410240208243-admin.jpgルート上に作品が点在しているので、探しながら歩くのも楽しい。

202410240053314-admin.jpg
202410240053313-admin.jpg自然観察をしながら森林浴も。

202410240053312-admin.jpg
2024102400533114-admin.jpgこのような枕木の階段がところどころに。ちょっとした探索気分も味わえる。

202410240053311-admin.jpg
20241024005331-admin.jpg自然も豊かな素敵な美術館だ。


▼2013年2月

20241024010756-admin.jpg冬季のアルテピアッツァ。
雪原にぽつんと佇む木造校舎も独特の味わいがある。

202410240107561-admin.jpg冬も訪れる人がそれなりにあるようで、彫刻へのアプローチも出来上がっている。

202410240107564-admin.jpg体育館と、彫刻が点在しているのが見渡せる。

202410240107563-admin.jpg校舎や体育館のギャラリーは冬季でも見学出来る。

202410240107565-admin.jpg
202410240107567-admin.jpg
202410240107566-admin.jpg
202410240107562-admin.jpg
202410240107568-admin.jpg冬空の下、夕日を浴びる彫刻が何かを語りかけてくれそうな感じがする。

202410240107569-admin.jpgどの季節に訪れても、素敵な景色を見せてくれるのだろう。
畳む


体育館棟、校舎棟内部へ

#公園 #古建築 #文化施設 #花

道央,美唄

北竜町ひまわりの里

北竜町ひまわりの里

20241015001540-admin.jpg
初訪は2006年だが、2013年7月に再訪した時のものを主に上げる。

北竜町ひまわりの里の「ひまわりまつり」は、毎年7月中旬から8月中旬に開催される。見時は8月上旬のようだが、2013年は7月29日に訪れたところ、写真の通りにかなりの満開で見応えがあった。まつり期間は観光センターで食事の提供があったり、ひまわりの里内ではひまわり迷路やアイガモ牧場、ぐるっと巡回するトラクター観覧車など、子供から大人まで楽しめる様々な催しが行われる。

北竜町ひまわりの里は発祥が1979年と、それなりに歴史がある。農協職員が視察先の旧ユーゴスラビアのひまわり畑に触発され、町で栽培を始めたのが始まりで、ひまわりまつりは1987年に初開催された。ひまわり油製造や、ひまわりブランドを冠した減農薬米「ひまわりライス」の生産などを経て、年々作付面積を増やし、現在では約23haに200万本という、日本最大級のひまわり畑となった。また、街の外灯もひまわりモチーフの装飾だったり、施設にひまわりの名が付いていたりと、すっかり町の顔となっている。

一面の花畑は惹かれる風景の一つだが、ヒマワリという花に関しては、素朴だが存在感が大きいだけにピークを過ぎた辺りの外見がとても物悲しく、子供時代の「過ぎゆく夏休み」のような切なさも感じる。そんなヒマワリの海は力強い生命力と壮大な郷愁という相反する要素が同居する風景でもあると思う。毎年見に行きたいような、行きたくないような、複雑な感情が絡み合う。

しかし一旦その中に身を投じれば、只々圧倒されつつ夢中でファインダーを覗くことになるのだが。

202410150015401-admin.jpg
202410150015402-admin.jpg
202410150015403-admin.jpg
202410150015404-admin.jpg
202410150015405-admin.jpg
202410150015406-admin.jpg

2006年に訪れた時にはダチョウ牧場があったが、2013年もあった。

202410150015407-admin.jpgダチョウもヒマワリを眺めているのだろうか。

202410150015408-admin.jpg二重まぶたのせいか、目が綺麗だと思う。

202410150015409-admin.jpg同じ個体かはわからないが、どことなく2006年に見た時より大人しい。

2024101500154010-admin.jpg正面顔は滑稽な感じだが、心を鷲掴みにされそうだ。

2006年時のダチョウの写真があったので上げておく。
当時100円で餌やり体験が出来たので、興味があったのでさせてもらった。

202410150016461-admin.jpg
20241015001646-admin.jpgオスは体の羽毛が黒く、くちばしが赤い。

202410150016465-admin.jpg
202410150016463-admin.jpg
202410150016464-admin.jpgこちらはメス。結構ガッツガツいっている。

202410150016462-admin.jpg割と仲が良さそうだった。オス1頭メス2頭くらいで飼育されていた。

まつりの期間だけ幌延から移送して飼育展示されていたようで、元々ここで飼われていたわけではなくヒマワリとの関係性も特に無さそうだった。
現在はまつりのマップにもプログラムにもダチョウ牧場の記載はないため(昨年までは2つの迷路の内の1つに「ダチョウ迷路」という名が付いていたが)、ダチョウ牧場は過去の催しとなってしまったようだ。

アイガモ牧場の方は2006年にも見たが、現在も続いている。

2024101500154011-admin.jpg
2024101500154012-admin.jpg
2024101500154013-admin.jpg
2024101500154014-admin.jpg
20241015001611-admin.jpgしばらく観察していると、大変社会性のある生態のように感じる。愛らしいが妙に生活感がある。

202410150016111-admin.jpg
202410150016112-admin.jpg地元の中学生が栽培しているという、世界のひまわりのコーナー。
様々な色合いのものがあって興味深いが、真っ赤や黒に近い赤さのものは燃える炎のようで、よりサンフラワーと呼ぶに相応しい。

202410150016113-admin.jpgヒマワリの蕾はこんな感じ。

202410150016114-admin.jpg
202410150016115-admin.jpg
202410150016116-admin.jpgなかなか壮観である。

202410150016117-admin.jpg「ひまわり号」を添えておとぎの国のような風景。

202410150016118-admin.jpg
202410150016119-admin.jpg
2024101500161110-admin.jpg整列して栽培されているのがわかる図。

2024101500161111-admin.jpg
2024101500161112-admin.jpg
「夏休み」というものに会いたくなったら、また来よう。
畳む


#イベント #鳥類 #花

道央,北竜

苫小牧・ふるさと海岸

苫小牧・ふるさと海岸

202410090026334-admin.jpg
>>9でふるさと海岸に触れたので調べてみると、こちらもウォーキングコースとして歩きやすくなっていることがわかったため、旧苫小牧川>>33と続けて散歩してみた。>>9は有明町近辺の海だったが、ふるさと海岸はそれより東側、港寄りの高砂・汐見町地区になる。

天気も、晴天とまで行かずとも風はなく波は穏やかで、ゆったりとした散歩が出来た。遠い記憶の荒い海の風景とは違い、しかし砂浜は残されて「遊べる海」となっていた。

20241009002633-admin.jpg右側の水路は吐水口。旧苫小牧川の遊歩道終点から吐水口脇の踏み跡を抜けるとこちらに出る。ふるさと海岸の西側終点になる。

202410090026331-admin.jpg護岸ブロックに石畳の遊歩道が1kmほど、東側の駐車場まで続く。
途中に半円形のテラス状に張り出した広場(写真・遊歩道右側奥)が2ヶ所ほどある。ベンチ等も特に無い広場だが、見晴らし台のような感じだろうか。

202410090026332-admin.jpg砂浜と人工リーフ。漂着ゴミはほぼ皆無だった。

202410090026333-admin.jpg流木は申し訳程度に。

202410090026335-admin.jpg護岸ブロックに岩場のようなものを設けている。渓流のような造形を意識しているのだろうか。

202410090026336-admin.jpg砂浜では火を起こしてBBQも出来るらしいが、片付けの不備などマナーの悪さも問題となっている。

202410090026337-admin.jpg海への張り出し部分。面白そうだと思ったら…

202410090026338-admin.jpg立ち入ることが出来なかった。なんのためのエリアなのだろう…波が荒い時などはわかるのだが。

202410090026339-admin.jpg護岸ブロックの曲線が美しい。こういうブロックがあるのかとちょっと感心した、

2024100900263310-admin.jpg従来型(?)の三角波消しブロックの残骸。この型もレトロで味わい深い。

2024100900263311-admin.jpgまだぽつぽつとハマナスが咲いていた。

2024100900263312-admin.jpg秋めく景色。

2024100900263314-admin.jpg駐車場近くまで来た。このようなモザイク画が遊歩道上に点々と施されていて、行く人の目を楽しませる。

2024100900263313-admin.jpg浜辺の草むらは原生花園の趣があり、これも都市部の自然の風景である。

地元にもかかわらず特に期待するものもなかった海が、知らない間に整っていて感慨深かった。そして新しい散歩コースを開拓することとなった。


以下はおまけ。

20241009032338-admin.jpg帰路につく途中の文化公園。かなり歩いて疲れかけていたので、これを見た時は「回復の泉!!」と心の中で叫んだ。すっかり気分はRPGである。

20241009032349-admin.jpg真面目にいい休憩になった。ちゃんと噴水が作動しているとは、憩いの場所の役割を果たしている。予算の問題か、または時期的なこともあるのか、設備があっても作動させ(られ)なくなる場所も多いので…

20241009032409-admin.jpg帰路中間地点で腹ごしらえ。行く先ところどころに飲食店があるのは本当に有り難いと思う。最近意識して歩くようになってからは、特にそう感じるようになった。
畳む


#飲食 #公園 #海 #遊歩道 #花

道央,苫小牧