トップ画像
TOP > Photo

スイーツから廃墟まで。北の国からお送りする日常ゆるゆる探検。2009年から始めた前ブログの記事を再編、移植しています


タグ「」を含む投稿6件]

上歌地区史跡広場

上歌地区史跡広場

20250304231524-admin.jpg上歌地区は新歌志内トンネルの上部に位置するが、空き家の目立つ炭住区の外れに、いくつかの碑が集まっている場所がある。
上歌地区史跡広場と呼ばれ、ここ上歌地区にまつわる碑を一箇所に集約した場所だが、上歌志内炭砿の東斜坑の閉塞坑口も同じ場所に残っている。

2009年に探訪したものなので、現在は多少変わっているものがあるかもしれない。Googleマップで確認すると、坑口付近の藪具合が気になるが。

202503042315242-admin.jpg地主神の碑、大山祇神社の碑(「昭和13年5月、上歌志内礦救護隊員一同」とある)、馬頭観世音、狛犬各一対、灯籠一対。

202503042315244-admin.jpg「住友石炭上歌志内砿東斜坑口跡」看板と坑口の碑。坑口は碑のすぐ隣にある。

202503042315243-admin.jpg「移設までの経過」碑
上歌志内地区における開鉱は、明治二十八(一八九五)年である。以来昭和二十八(一九五三)年の住友赤平炭鉱との合併まで掘り続けられた。この間石狩石炭、坂炭鉱、住友坂炭砿、住友鉱業歌志内砿業所上歌志内砿などと名称をかえている。二度の災害(大正末期・昭和初期、ともに七十数名殉職)をはじめ様々なできごとがあり、石碑が建立された。山神社周辺に散在していた石碑は、それらのできごとを物語っているのである。この度、住友赤平炭鉱がこの地区からの撤退を決め、土地を北海道に返却することになった。地元の町内会有志と歴史資料収集保存会は石碑の散逸を惜しみ、一ヶ所に集めて保存し後世に伝えることにした。本日その完成式典を挙行したのである。なお、そのための諸経費は住友赤平炭鉱を初めとする市内の有志と、地元の町内会有志などから醵出された。
 昭和六十二(一九八七)年十月十日  歌志内歴史資料収集保存会  巌堂謹書

炭山や鉱山では大山祇神を祀っていることが多いが、人知を超える危険も伴う坑内労働では必然的に信仰の対象になった。
この地区の炭鉱関係者にとっては、弔いと祈りの場所でもあるのかもしれない。

202503042315241-admin.jpg坑口はガス抜きの管を通して封鎖されている。炭鉱の場合、閉山の際は坑口をすべて密閉しなければ閉山とみなされず、閉山交付金支払いの対象とならなかったため、炭鉱跡では開いたままの坑口を見かけることは稀である。

20250304231524-admin.jpg「旧住友石炭上歌・赤平通洞坑入口」碑
昭和三十年代住友赤平・上歌砿と合併に依り、通勤・通院・買物に約四百段の階段を裸電球の光だけで降りて坑内電車で赤平鉱まで通う帰りも又大変な背の重荷を感じて黙々と歩いた仲間達で旧住友社員上歌現住者にて設立記念とする。

 上歌在住協賛者氏名(以下略)
 立活皆真ナリ
 平成二十年八月十一日 建立

上歌砿関係者は、赤平鉱に合併後は赤平まで通勤や用足しに赴いていたようで、この元斜坑の坑内電車を利用して移動していたらしい。地下まで昇降するのは大変だっただろうし、そんな身の上を分かち合う仲間内の結束も強いものだったのだろう。

このような碑をよく読んでみると、その土地の来歴や人々の生活がわかることも多く、大変興味深い。
あと、ここでは碑文の「砿」「鉱」の字がきちんと分けられていて(社名などの正式名称に則っている)、すごくきちんと作られていると思う。
畳む


#廃 #炭鉱 #碑

道央,歌志内

御前水の湧水

御前水の湧水

20241022010616-admin.jpg
鹿肉缶詰製造所跡>>41から更に東へ50m程行くと、明治天皇行幸の際に供したと言われる湧水がある。
こちらも2009年に訪れたものである。

明治天皇行幸記念碑(御前水)の由緒

 所在地 苫小牧市字美沢
 所有者 苫小牧市

 この史跡は明治14年9月3日 明治天皇行幸の際、御小休された箇所で往時、千歳、勇払の境をなす丘陵の道路に沿し湧水あり、良水なるをもって御膳に供され、尓後”御前水”と呼称されている。御巡幸当時は附近住民も開拓入地日浅く土着の基礎も不安定のため移転、離村する者後を絶たず聖跡も荒廃の一途を辿っていたが昭和4年6月、町費をもって記念碑を建て史跡として永遠に保護することとなった。碑文は北海道帝国大学総長男爵佐藤昌介博士の筆になる。

 昭和47年8月1日
 苫小牧市教育委員会

こちらの看板もリニューアルされ、現存しない。

新しい看板の方には、明治天皇行幸の行程が記されており興味深い。

開拓使10ヵ年計画が明治15年に終了するに伴い、ときの開拓使長官黒田清隆が明治天皇に視察を陳情し、北海道への行幸が行われた。
明治14年8月30日に小樽へ上陸、幌内鉄道で札幌へ向かい、開拓使庁(現・道庁)や農学校(現・北海道大学)を視察し、9月2日に千歳で一泊のち美々の缶詰製造所で休止、その際にここの井戸水が御膳に供されたとのこと。
その後はウトナイ、一本松、矢代町(旧樽前山神社があった)、宮前町で休止されたのち夕方には白老に発たれている。

これらは苫小牧市のホームページにも記載されている。
明治天皇行幸跡

202410220106161-admin.jpg昭和に入ってから建てられた碑。
行幸から日が経って明治17年に缶詰工場が廃止されてからは人の流出も激しかっただろうと思われ、顧みられることもなかったのかもしれない。

もっとも、建立当時は皇民化教育が活発だった時代ということもあり、皇室顕彰の一環として縁のあった地を保存する向きになったのだろうと思う。

202410220106162-admin.jpg元々は井戸だったという。地面から滲み出すように水が湛えられている。

202410220106163-admin.jpg水草も繁茂している。
透明度のある綺麗な水だが、現在は飲料水としては適さない水質らしく、飲用禁止の注意書きがある。

202410220106164-admin.jpg道路脇にぽつんと水場がある様は少し不思議な感じがするが、ここに人の営みがあった証でもある。
畳む


#碑 #湧水

道央,苫小牧

開拓使美々鹿肉缶詰製造所跡

開拓使美々鹿肉缶詰製造所跡

202410220106166-admin.jpg
2009年に訪れたものである。
当時同行していた友人の情報で、昔苫小牧に鹿肉の缶詰工場があったというのを聞き、その跡地を見に行こうと探訪した。千歳市との境界すれすれの、国道沿いガソリンスタンドから東方向へ入ってすぐの場所にある。クルマで通ると見落としそうである。

缶詰工場については小学生の頃の郷土史の教科書『のびゆく苫小牧』にも記載されていたという話なのだが、はてさてそうだったか、いまいち記憶にない(現在も使われているのだろうか、のびゆく苫小牧)。北方警備の八王子千人隊のことなら勇払に碑があり、その当時見学に行ったこともあるためよく覚えているのだが。

以降開拓の歴史を齧るようになってからは、缶詰工場があったことくらいはそれほど不思議な話でもないと感じるが、友人の話を聞いた当初は、明治の時代に鹿肉の缶詰というのが妙に現代的に感じて繋がりづらく、そのような昔に工場というのもイメージしづらかったため、意外な話と驚いたものだ。

逆に無知だからこそ、興味深く探索出来るのかも知れない。
思えばこの頃から身近な史跡に興味を持ち出したような気がする。

202410220106165-admin.jpg
史跡 開拓使美々鹿肉罐詰所の跡

 明治初期頃までのこの地方は鹿の棲息数も多くことに積雪が少ないため石狩、札幌方面の鹿も食を求めて大挙群衆していた。
 明治七年開拓使は、美々鹿肉燻製所を設置し、同十一年十月には、鹿肉罐詰所および脂肪製造所が同所に設けられた。更に翌十二年三月鹿の臓腑、血液などをもって人造硝石床製造所も併設され、建物や設備の増築充実もたびたび行われ、当時の産業の先駆的事業として大きな役割を果している。
 また、これらの製造技術を修得させるための生徒養成所および寄宿舎なども附設され、軍艦「比叡」「筑波」の海外渡航に際しては、この罐詰の製品試験も実施して好成績を収め輸出化を図る時、時の開拓使がこの事業発展のため少なからぬ努力を払っていた。
 当時の記録によると工場の規模は敷地二〇〇〇坪(六六一一平方米)建物総坪数二六〇坪(六五九平方米)製造所、搾粕所器械室、脂肪室、倉庫の外駐人舎、生徒舎を有し夫々各一棟となっている。
 以上のように当時は、産業開発の重要部門として盛業をきわめていたが、鹿の乱獲と大雪による食料難からの飢死、鉄道の開道による開拓などで次第に鹿の激減をきたし禁猟区域を設定して保護対策に当ったが絶滅寸前に等しい状態となり、遂に製造を中止し明治十七年六月十二日をもって廃止されるに至った。
 なお、明治十四年九月三日、明治天皇の御巡幸に際しては、生徒舎を御休所に当てられており、現在の記念碑と御前水の中間の地点にあった。
また、この生徒舎は黒田開拓長官のロシア視察の結果、寒地建築として本道に移したため、「校倉造」といわれている。

 昭和四十三年十月二十七日
 開道百年開基九十五年記念建立
        苫小牧市教育委員会

この看板も今ではリニューアルされており、現存しないと見える。

開拓使が道内の産業振興のため、官営事業として様々な事業を行った内の一つが鹿肉の缶詰だった。
この辺りは元々鹿が多く、そのため予てより鹿肉の燻製所があったところに缶詰所や脂肪の製造所、そして鹿の内臓や血液から火薬の原料である硝石を製造する施設も設けられたが、乱獲やまれにみる大雪と寒気に見舞われ、頭数が激減して立ち行かなくなったということらしい。缶詰製造はわずか6年程度の操業だった。

環境保全や自然保護の概念がまだ希薄だった時代のことだが、このようなことは現代において教訓となっているのだろうか。


工場の詳細は苫小牧のホームページにある。
鹿肉缶詰のレプリカは、美術博物館にも展示されている。
開拓使美々鹿肉缶詰製造所跡

202410220106168-admin.jpg「御駐蹕(ちゅうひつ)之碑」
明治天皇がこの地に巡幸された際、缶詰工場の生徒舎を休息所に充てたとのこと。
この時に、ここの井戸水が御膳に供されたという。御前水については次項にて>>42

202410220106167-admin.jpg横に立つ大木は、天皇の行幸や工場の行末を見ていたのだろうか。
畳む


#碑

道央,苫小牧

雄冬岬・白銀の滝

雄冬岬・白銀の滝

20241011031914-admin.jpg
国道開通記念

日本海に迫る断崖絶壁の厳しい自然条件のもと陸の孤島といわれてきたこの地に、北海道開発局が二十余年の歳月をかけて難関に挑みここに開通した
住民百年来の悲願達成の喜びと、明るい未来への希望をこめて、この碑を建立する
 昭和56年11月10日

石狩市浜益区雄冬地区は、日本海に面した断崖が迫る地域に位置する。
かつて北側は増毛、南側は浜益まで国道が開通していたが、その間の雄冬の集落へは陸路が閉ざされており、徒歩で山越えをするか、航路を使うしか往来の手段が無かったため「陸の孤島」と呼ばれていた。

国道231号線は北側が1973年(昭和48)に増毛町歩古丹までが、南側が1974年(昭和49)に浜益村千代志別までが開通したが、その間に位置する雄冬までは工事が難航し、1981年(昭和56)にようやく全線開通した。集落間や札幌までの行き来が容易となり、地域住民の長年の悲願が達成された。

しかしその喜びもつかの間、開通後40日目に雄冬岬トンネルで崩落事故が発生し、2年後に復旧したが冬期の通行止めを挟み、その翌春の開通となった。通年開通になるのは1992年(平成4)と、近年まで交通に不便を強いられた地域である。
ちなみに、北海道で最後に電話のダイヤル化が完了した地でもあり、相当の難所の地だったことを物語る。

そのような地に、国道開通記念の上記の碑が建てられている。

国道231号は通称「オロロンライン」とも呼ばれ、日本海を望む海岸線が風光明媚な区間だが、老朽化などで数多いトンネルも付け替えが進み、開通当初浜益村(現在は区)内で14本あったものが現在では6本となっている。雄冬岬の碑近くのトンネルは、2006年の撮影時は雄冬岬トンネルだったが、現在は全長4000m超級の浜益トンネルの北側坑口となっている。トンネルが長くなればなるほど、風景を楽しめる区間が短くなってしまうのが残念だが、こればかりは仕方がない。

202410110309426-admin.jpg岬の碑のすぐ後ろに、立派な滝があり、通行時に目に入ったので立ち寄った。
それなりの落差はあり、優美な雰囲気がある。

202410110309427-admin.jpg
白銀(しらがね)の滝

この滝は暑寒別、天売焼尻国定公園内の暑寒連邦の山肌を伝い流れるせせらぎが、岬の急斜面に壮大な水しぶきとともに、幾千もの銀の柱となって日本海へと、流れ落ちており、国道開通記念に、白銀の滝と命名した。


202410110309422-admin.jpg
202410110309421-admin.jpg遊歩道橋の上から目の前に迫る滝。

202410110309423-admin.jpg
202410110309424-admin.jpg流れは白銀橋の下をくぐり、海へと注ぐ。

202410110309425-admin.jpg橋の先の歩道は旧道。断崖のすぐ下に伸びているが、現在はどうなっているか。気になりつつもこの時は深入りしなかったが、この先にはトンネル工事の作業用坑口と、無名滝があるらしい。
畳む


#滝 #碑

道央,石狩

函館山から

函館山から

20240929192526-admin.jpg
2009年に訪れた時の函館山からの夜景の写真を上げようとしたのだが、当時のコンデジでは画質に難があったためか処分してしまったようだ。
前ブログからインポートするまでもないクオリティなので、2019年に撮ったもののみ上げてみる。ちなみに夜景ではなく昼間の撮影だが、これはこれで良い景色だった。

また行く機会があれば、再度夜景撮影に挑戦してみたいと思う。
しかし2009年の時は5月だったが、強風と霧で中々厳しい見物だったのと、大勢の見物客の中で三脚を立てなければならないと思うと若干億劫である。昨今のインバウンドの状況だと尚更。もう少し落ち着いたら(落ち着くことがいいことなのかはわからないが)、周りの戦跡等に関しては未見なのでそれらも含めて足を運びたいとは思っている。

202409291925261-admin.jpg展望台の外壁に掲げられたレリーフ。
「伊能忠敬北海道最初の測量地」こちらも目的の一つであった。伊能の測量事業は北海道(蝦夷地)から始まっている。第一次測量として箱館山を基点とし、ニシベツ(別海町辺り)まで実測した。

伊能ら測量隊が蝦夷地に渡る際、道南福島町吉岡の上陸地点から箱館までも測量を行っていることから、近年は最初の測量地は吉岡としており、新たに銅像が建てられたのでそちらも見に行きたい。

202409291925262-admin.jpgあの函館夜景の昼の姿。よく渡島半島の細い部分と間違われる地形である(笑)。

202409291925263-admin.jpgどつくと緑の島方面。山頂への車道も見える。

202409291925264-admin.jpg元町周辺。緑も相まってカラフルな街並み。

202409291925265-admin.jpg海岸の波打ち際の動きを見ると、地球の息吹を感じる。

202409291925266-admin.jpg元町の寺院や教会などのレトロな建物群。ジオラマのよう。

202409291925267-admin.jpg坂から道路が伸びてゆく様も興味深い。

202409291925268-admin.jpg右下に護国神社の鳥居があり、神社坂が伸びてゆく。先程歩いた場所>>27を俯瞰で見れるのは面白い。

函館山は戦前は軍の要塞だったため、立ち入りや山に向かってカメラを向けたりスケッチすら禁止されていた歴史もあるが、山頂からこのように眺めることが出来る今の時代はなんと自由で有り難いことかと思う。逆に、そのような制限が自然保護の役割を果たしていたというのも考えさせられることではある。
畳む


#碑

道南,函館