トップ画像
TOP > Photo

スイーツから廃墟まで。北の国からお送りする日常ゆるゆる探検。2009年から始めた前ブログの記事を再編、移植しています


タグ「」を含む投稿5件]

御前水の湧水

御前水の湧水

20241022010616-admin.jpg
鹿肉缶詰製造所跡>>41から更に東へ50m程行くと、明治天皇行幸の際に供したと言われる湧水がある。
こちらも2009年に訪れたものである。

明治天皇行幸記念碑(御前水)の由緒

 所在地 苫小牧市字美沢
 所有者 苫小牧市

 この史跡は明治14年9月3日 明治天皇行幸の際、御小休された箇所で往時、千歳、勇払の境をなす丘陵の道路に沿し湧水あり、良水なるをもって御膳に供され、尓後”御前水”と呼称されている。御巡幸当時は附近住民も開拓入地日浅く土着の基礎も不安定のため移転、離村する者後を絶たず聖跡も荒廃の一途を辿っていたが昭和4年6月、町費をもって記念碑を建て史跡として永遠に保護することとなった。碑文は北海道帝国大学総長男爵佐藤昌介博士の筆になる。

 昭和47年8月1日
 苫小牧市教育委員会

こちらの看板もリニューアルされ、現存しない。

新しい看板の方には、明治天皇行幸の行程が記されており興味深い。

開拓使10ヵ年計画が明治15年に終了するに伴い、ときの開拓使長官黒田清隆が明治天皇に視察を陳情し、北海道への行幸が行われた。
明治14年8月30日に小樽へ上陸、幌内鉄道で札幌へ向かい、開拓使庁(現・道庁)や農学校(現・北海道大学)を視察し、9月2日に千歳で一泊のち美々の缶詰製造所で休止、その際にここの井戸水が御膳に供されたとのこと。
その後はウトナイ、一本松、矢代町(旧樽前山神社があった)、宮前町で休止されたのち夕方には白老に発たれている。

これらは苫小牧市のホームページにも記載されている。
明治天皇行幸跡

202410220106161-admin.jpg昭和に入ってから建てられた碑。
行幸から日が経って明治17年に缶詰工場が廃止されてからは人の流出も激しかっただろうと思われ、顧みられることもなかったのかもしれない。

もっとも、建立当時は皇民化教育が活発だった時代ということもあり、皇室顕彰の一環として縁のあった地を保存する向きになったのだろうと思う。

202410220106162-admin.jpg元々は井戸だったという。地面から滲み出すように水が湛えられている。

202410220106163-admin.jpg水草も繁茂している。
透明度のある綺麗な水だが、現在は飲料水としては適さない水質らしく、飲用禁止の注意書きがある。

202410220106164-admin.jpg道路脇にぽつんと水場がある様は少し不思議な感じがするが、ここに人の営みがあった証でもある。
畳む


#碑 #湧水

道央,苫小牧

開拓使美々鹿肉缶詰製造所跡

開拓使美々鹿肉缶詰製造所跡

202410220106166-admin.jpg
2009年に訪れたものである。
当時同行していた友人の情報で、昔苫小牧に鹿肉の缶詰工場があったというのを聞き、その跡地を見に行こうと探訪した。千歳市との境界すれすれの、国道沿いガソリンスタンドから東方向へ入ってすぐの場所にある。クルマで通ると見落としそうである。

缶詰工場については小学生の頃の郷土史の教科書『のびゆく苫小牧』にも記載されていたという話なのだが、はてさてそうだったか、いまいち記憶にない(現在も使われているのだろうか、のびゆく苫小牧)。北方警備の八王子千人隊のことなら勇払に碑があり、その当時見学に行ったこともあるためよく覚えているのだが。

以降開拓の歴史を齧るようになってからは、缶詰工場があったことくらいはそれほど不思議な話でもないと感じるが、友人の話を聞いた当初は、明治の時代に鹿肉の缶詰というのが妙に現代的に感じて繋がりづらく、そのような昔に工場というのもイメージしづらかったため、意外な話と驚いたものだ。

逆に無知だからこそ、興味深く探索出来るのかも知れない。
思えばこの頃から身近な史跡に興味を持ち出したような気がする。

202410220106165-admin.jpg
史跡 開拓使美々鹿肉罐詰所の跡

 明治初期頃までのこの地方は鹿の棲息数も多くことに積雪が少ないため石狩、札幌方面の鹿も食を求めて大挙群衆していた。
 明治七年開拓使は、美々鹿肉燻製所を設置し、同十一年十月には、鹿肉罐詰所および脂肪製造所が同所に設けられた。更に翌十二年三月鹿の臓腑、血液などをもって人造硝石床製造所も併設され、建物や設備の増築充実もたびたび行われ、当時の産業の先駆的事業として大きな役割を果している。
 また、これらの製造技術を修得させるための生徒養成所および寄宿舎なども附設され、軍艦「比叡」「筑波」の海外渡航に際しては、この罐詰の製品試験も実施して好成績を収め輸出化を図る時、時の開拓使がこの事業発展のため少なからぬ努力を払っていた。
 当時の記録によると工場の規模は敷地二〇〇〇坪(六六一一平方米)建物総坪数二六〇坪(六五九平方米)製造所、搾粕所器械室、脂肪室、倉庫の外駐人舎、生徒舎を有し夫々各一棟となっている。
 以上のように当時は、産業開発の重要部門として盛業をきわめていたが、鹿の乱獲と大雪による食料難からの飢死、鉄道の開道による開拓などで次第に鹿の激減をきたし禁猟区域を設定して保護対策に当ったが絶滅寸前に等しい状態となり、遂に製造を中止し明治十七年六月十二日をもって廃止されるに至った。
 なお、明治十四年九月三日、明治天皇の御巡幸に際しては、生徒舎を御休所に当てられており、現在の記念碑と御前水の中間の地点にあった。
また、この生徒舎は黒田開拓長官のロシア視察の結果、寒地建築として本道に移したため、「校倉造」といわれている。

 昭和四十三年十月二十七日
 開道百年開基九十五年記念建立
        苫小牧市教育委員会

この看板も今ではリニューアルされており、現存しないと見える。

開拓使が道内の産業振興のため、官営事業として様々な事業を行った内の一つが鹿肉の缶詰だった。
この辺りは元々鹿が多く、そのため予てより鹿肉の燻製所があったところに缶詰所や脂肪の製造所、そして鹿の内臓や血液から火薬の原料である硝石を製造する施設も設けられたが、乱獲やまれにみる大雪と寒気に見舞われ、頭数が激減して立ち行かなくなったということらしい。缶詰製造はわずか6年程度の操業だった。

環境保全や自然保護の概念がまだ希薄だった時代のことだが、このようなことは現代において教訓となっているのだろうか。


工場の詳細は苫小牧のホームページにある。
鹿肉缶詰のレプリカは、美術博物館にも展示されている。
開拓使美々鹿肉缶詰製造所跡

202410220106168-admin.jpg「御駐蹕(ちゅうひつ)之碑」
明治天皇がこの地に巡幸された際、缶詰工場の生徒舎を休息所に充てたとのこと。
この時に、ここの井戸水が御膳に供されたという。御前水については次項にて>>42

202410220106167-admin.jpg横に立つ大木は、天皇の行幸や工場の行末を見ていたのだろうか。
畳む


#碑

道央,苫小牧

雄冬岬・白銀の滝

雄冬岬・白銀の滝

20241011031914-admin.jpg
国道開通記念

日本海に迫る断崖絶壁の厳しい自然条件のもと陸の孤島といわれてきたこの地に、北海道開発局が二十余年の歳月をかけて難関に挑みここに開通した
住民百年来の悲願達成の喜びと、明るい未来への希望をこめて、この碑を建立する
 昭和56年11月10日

石狩市浜益区雄冬地区は、日本海に面した断崖が迫る地域に位置する。
かつて北側は増毛、南側は浜益まで国道が開通していたが、その間の雄冬の集落へは陸路が閉ざされており、徒歩で山越えをするか、航路を使うしか往来の手段が無かったため「陸の孤島」と呼ばれていた。

国道231号線は北側が1973年(昭和48)に増毛町歩古丹までが、南側が1974年(昭和49)に浜益村千代志別までが開通したが、その間に位置する雄冬までは工事が難航し、1981年(昭和56)にようやく全線開通した。集落間や札幌までの行き来が容易となり、地域住民の長年の悲願が達成された。

しかしその喜びもつかの間、開通後40日目に雄冬岬トンネルで崩落事故が発生し、2年後に復旧したが冬期の通行止めを挟み、その翌春の開通となった。通年開通になるのは1992年(平成4)と、近年まで交通に不便を強いられた地域である。
ちなみに、北海道で最後に電話のダイヤル化が完了した地でもあり、相当の難所の地だったことを物語る。

そのような地に、国道開通記念の上記の碑が建てられている。

国道231号は通称「オロロンライン」とも呼ばれ、日本海を望む海岸線が風光明媚な区間だが、老朽化などで数多いトンネルも付け替えが進み、開通当初浜益村(現在は区)内で14本あったものが現在では6本となっている。雄冬岬の碑近くのトンネルは、2006年の撮影時は雄冬岬トンネルだったが、現在は全長4000m超級の浜益トンネルの北側坑口となっている。トンネルが長くなればなるほど、風景を楽しめる区間が短くなってしまうのが残念だが、こればかりは仕方がない。

202410110309426-admin.jpg岬の碑のすぐ後ろに、立派な滝があり、通行時に目に入ったので立ち寄った。
それなりの落差はあり、優美な雰囲気がある。

202410110309427-admin.jpg
白銀(しらがね)の滝

この滝は暑寒別、天売焼尻国定公園内の暑寒連邦の山肌を伝い流れるせせらぎが、岬の急斜面に壮大な水しぶきとともに、幾千もの銀の柱となって日本海へと、流れ落ちており、国道開通記念に、白銀の滝と命名した。


202410110309422-admin.jpg
202410110309421-admin.jpg遊歩道橋の上から目の前に迫る滝。

202410110309423-admin.jpg
202410110309424-admin.jpg流れは白銀橋の下をくぐり、海へと注ぐ。

202410110309425-admin.jpg橋の先の歩道は旧道。断崖のすぐ下に伸びているが、現在はどうなっているか。気になりつつもこの時は深入りしなかったが、この先にはトンネル工事の作業用坑口と、無名滝があるらしい。
畳む


#滝 #碑

道央,石狩

函館山から

函館山から

20240929192526-admin.jpg
2009年に訪れた時の函館山からの夜景の写真を上げようとしたのだが、当時のコンデジでは画質に難があったためか処分してしまったようだ。
前ブログからインポートするまでもないクオリティなので、2019年に撮ったもののみ上げてみる。ちなみに夜景ではなく昼間の撮影だが、これはこれで良い景色だった。

また行く機会があれば、再度夜景撮影に挑戦してみたいと思う。
しかし2009年の時は5月だったが、強風と霧で中々厳しい見物だったのと、大勢の見物客の中で三脚を立てなければならないと思うと若干億劫である。昨今のインバウンドの状況だと尚更。もう少し落ち着いたら(落ち着くことがいいことなのかはわからないが)、周りの戦跡等に関しては未見なのでそれらも含めて足を運びたいとは思っている。

202409291925261-admin.jpg展望台の外壁に掲げられたレリーフ。
「伊能忠敬北海道最初の測量地」こちらも目的の一つであった。伊能の測量事業は北海道(蝦夷地)から始まっている。第一次測量として箱館山を基点とし、ニシベツ(別海町辺り)まで実測した。

伊能ら測量隊が蝦夷地に渡る際、道南福島町吉岡の上陸地点から箱館までも測量を行っていることから、近年は最初の測量地は吉岡としており、新たに銅像が建てられたのでそちらも見に行きたい。

202409291925262-admin.jpgあの函館夜景の昼の姿。よく渡島半島の細い部分と間違われる地形である(笑)。

202409291925263-admin.jpgどつくと緑の島方面。山頂への車道も見える。

202409291925264-admin.jpg元町周辺。緑も相まってカラフルな街並み。

202409291925265-admin.jpg海岸の波打ち際の動きを見ると、地球の息吹を感じる。

202409291925266-admin.jpg元町の寺院や教会などのレトロな建物群。ジオラマのよう。

202409291925267-admin.jpg坂から道路が伸びてゆく様も興味深い。

202409291925268-admin.jpg右下に護国神社の鳥居があり、神社坂が伸びてゆく。先程歩いた場所>>27を俯瞰で見れるのは面白い。

函館山は戦前は軍の要塞だったため、立ち入りや山に向かってカメラを向けたりスケッチすら禁止されていた歴史もあるが、山頂からこのように眺めることが出来る今の時代はなんと自由で有り難いことかと思う。逆に、そのような制限が自然保護の役割を果たしていたというのも考えさせられることではある。
畳む


#碑

道南,函館

五稜郭公園

五稜郭公園

202409260124282-admin.jpg
言わずと知れた、北海道を代表する史跡及び観光地である。
函館には何度か訪れているものの、ここをちゃんと歩いたのは2009年が初めてだった。
もっとも、筆者は幕末という時代に正直あまり明るくなく、そちらも勉強せねばと思いつつ何故か大きく興味を惹かれること無く今日まで投げ出したままである。
ちゃんと知識と理解があれば本当の意味で楽しめる場所なのだろうが、先の通りなので無難に景色を楽しむ散策という程度の記録でご勘弁願いたい。


▼2009年5月

当然、高所から眺めなければその形状は掴めないので、まず五稜郭タワーに上って見る。
とはいえ、現在はGoogleMapで手軽に見れるようにはなったが。

タワーは子供の頃にも上った記憶があるのだが、現在のタワーは2006年に新築されているらしいので当時は旧タワーの方だったようだ。
築3年程度だけあって綺麗な建物だった。

20240926012428-admin.jpgこの辺がギリギリ星型を把握できる感じだろうか。
中程の大きな倉庫のようなものは、2009年当時は箱館奉行所の復元工事を行っており、その囲いである。

202409260124281-admin.jpg展望室の土方歳三像。やはり載せたくなる佳き佇まいだ(笑)

202409260124283-admin.jpg箱館戦争の舞台だが、元々は幕府の北方警備および蝦夷地統治のために建築されたものである。

202409260124284-admin.jpg石組みが絶妙だ。

202409260124285-admin.jpg
20240926021149-admin.jpg
202409260211491-admin.jpg桜には遅かったが、藤棚は満開だった。

202409260124286-admin.jpg
202409260124287-admin.jpg貸しボートがあったとは…!
外周を1周出来るらしいが中々の運動になりそうだ。

202409260124288-admin.jpg箱館奉行所の囲い。突如現れるビルのようなミスマッチな趣だが、翌年2010年に完成して囲いは取り払われた。

202409260124289-admin.jpg石に番号が振ってある。石組みの際、番号順でなければ綺麗に組めないのだろう。

2024092601242810-admin.jpg
2024092601242811-admin.jpgかろうじてここだけ桜が咲いていた。遅咲きの木なのだろうか。

2024092601242812-admin.jpg上りたくなる階段。当然上った。

2024092601242813-admin.jpg明治以降は郭内外の建物は解体等で消失したが、ここ兵糧庫だけは残された。老朽化のため復元されている。

2024092601242814-admin.jpg箱館戦争で実際に使われたとみられる大筒。左はブラッケリー砲、右がクルップ砲。

20240926012449-admin.jpg五稜郭の設計者、武田斐三郎の顕彰碑。
美しい五芒星の稜郭だが、蘭学を修めていたということで測量技術もこの頃は高度なものになっていたのだろう。

お顔の部分だけ光沢があるのは、撫でると頭が良くなるという謂れがあるからで、修学旅行生などももれなく触れていくからだそうで。

202409260124491-admin.jpg方形に剪定されたツツジと、円形に整った植え込みが可愛い。


▼2021年5月

上記から10年あまり経った。
この時の目的は個人的な調べ物のために函館市中央図書館を訪れたが、五稜郭がすぐ側なので散策をかねて立ち寄った。復元済みの箱館奉行所も見たかった。

202409260142472-admin.jpg渋めの趣な瓦葺きの屋敷と、太鼓櫓が特徴的。完成から10年経つが真新しさを保っている。

202409260142474-admin.jpg千鳥破風と鬼瓦がまぶしい。

202409260142473-admin.jpg入館料は500円だった。木の香りが濃い日本家屋。

襖を開け放った大広間は圧巻。掛け軸の座敷や詰め所に当時の役人の勤務を想像する。
歴史資料のパネル展示もある。役人の名簿に見覚えある人物の名前 を見つけたりと、個人的にも興味深かった。

202409260142471-admin.jpg残念なのは、太鼓櫓に上ることが出来なかったことだろうか。おそらく消防法の兼ね合いだろう。
太鼓の背後が梯子階段になるのだろうが、傾斜が厳しそうだ。

20240926014247-admin.jpgこうして見るとかなりの高さに感じる。高所恐怖症だとそもそも上れなさそう。
櫓上から港湾を見渡したり、時刻を知らせたりしたが、箱館戦争時には標的にされたりもしたらしい。

202409260142475-admin.jpg管理事務所棟と枝垂れ桜。

202409260142476-admin.jpgまたもや満開の時期は外したが、ここの枝垂れは時期だった。

202409260142477-admin.jpg
202409260142478-admin.jpg散ってしまった桜の木。

202409260142479-admin.jpg
2024092601424710-admin.jpg
2024092601424711-admin.jpgその代わり、行く先々に見事な松が見れた。樹齢150年はあるらしい。手入れはされているが見るからに歴史を感じる。

2024092601424712-admin.jpgぐるっと道なりに歩き、そのまま一周しようとしたら石垣工事のために通行止め。タワー方面に向かいたいので引き返すしかないが、あの石に振られた番号が役立つのかな、と思ったり。

2024092601424713-admin.jpg満開の時期だと桜のトンネルになりそう。タイミングが難しいものだ。

20240926014306-admin.jpg
202409260143061-admin.jpg
2024092601424714-admin.jpgお堀にはカモの姿もあった。

20240927010757-admin.jpgやっとタワー側へ出て、お昼にした。
「あじさい」でラーメンをと思ったが、店内階段で行列が出来ていたので隣の「ラッキーピエロ」にした。
やはりラッピは函館に来たら食べてしまう。

一周歩き倒すつもりだったが、なかなか広いのと通行止めもあって踏破出来なかった。
北海道史の大舞台となった場所だが、今では観光客も地元民も訪れる歴史と憩いの場所になっている。
畳む


#公園 #花 #碑 #古建築 #飲食

道南,函館