トップ画像
TOP > Photo

スイーツから廃墟まで。北の国からお送りする日常ゆるゆる探検。2009年から始めた前ブログの記事を再編、移植しています


タグ「河川」を含む投稿5件]

東美唄の橋

東美唄の橋

202410292349152-admin.jpg
炭鉱メモリアル公園>>46へ向かう道すがら、左手にぽつぽつと現れる橋が気になったので、その先を探索してみたくなった。
本線から分かれる脇道や林道が気になってしまう性のため、こちらも例外なく興味が湧く。
美唄川を渡ったその先にも炭住区があったということで、痕跡探しである。

▼2009年6月

20241029234915-admin.jpg公園駐車場入口近くの橋。下部をトラス補強してあるが、片方の欄干は落ちてしまっている。

202410292349151-admin.jpgこの状態なので、さすがに進むのは躊躇する。

202410292349153-admin.jpg初夏の穏やかな川の景色。

202410292349154-admin.jpgしばらく下った場所にも橋がある。
欄干がコンクリート製で味わいのある形だが、手前は崩壊しかけている。


▼2009年11月

202410292349382-admin.jpg秋になれば状況も変わるだろうと再訪したところ、こちらの橋の先が行けそうだったため、進んでみることにした。
当然クルマが通れる状態ではないので、徒歩で探索。

2024102923493811-admin.jpg苔が絨毯になっている。この時期の苔も美しい。

202410292349383-admin.jpg橋の先の藪をしばらく進むと、堰堤に。

202410292349389-admin.jpg放水が小川を作って流れていく。

2024102923493810-admin.jpgこの辺りは清水台という地区だったようだ。

202410292349384-admin.jpgこの岩は自然物なのか人工物なのか。

202410292349385-admin.jpgおそらく道だったものが岩壁(擁壁)に沿って続いているように見える。

20241030000921-admin.jpg少々高所に上ってきているみたいだ。
メモリアル公園の遺構が見渡せる。櫓とポケットの位置関係がわかるが炭鉱跡だということもわかりやすい。

202410292349386-admin.jpg自然の造形美。

202410292349387-admin.jpg
202410292349388-admin.jpg
20241029234938-admin.jpg住居跡ではないだろうが、ブロック的な物の破片やパイプのような残骸が残されていた。

202410292349381-admin.jpg苔むしている様子は相当の年月の経過を思わせる。

炭住はまだ奥の方にあったようだが、閉山時に既に撤去されていたことは分かっていたため、ここまでにした。
畳む


#廃 #炭鉱 #河川 #橋梁

道央,美唄

有珠の沢の湧水

有珠の沢の湧水

202410200209576-admin.jpg
苫小牧の有珠川上流奥地にある湧水で、以前から有名な場所らしい。
初探訪は2009年、ちょうどここの元ブログを始めた年に、コメントを頂いていた方から教えていただき、訪れてみた。

住宅地から林道を約2km程進んだ先の個人の私有地にあるが、ご厚意で自由に水を汲めるように整備されている。初訪時は先客がおり、4lペットボトル数本に汲み入れているところだった。それなりに知られているようだ。筆者は汲みに来たというよりも、どのような場所かを知りたかっただけだったため、軽く手で掬って飲むに止めたが、ひんやりと冷たく、染み渡るような美味しさだった。

飲用出来るくらいなので水質はお墨付きらしいが、飲水や持ち帰った後の処置については自己責任である。

2012年に再訪した時は、500mlのペットボトルを用意して汲み、その足で樽前山へ登山に行き、乾いた喉をこの水で潤した。湧き水の地産地消である。
普通北海道ではエキノコックスの問題もあるため、このような贅沢は中々出来ない。

ここに上げる写真はその2012年時のものである。

20241020020957-admin.jpg現地までの道端に、小さな鳥居が点在していた。何かが祀られているのだろうか。あるいは不法投棄避けだろうか。

202410200209571-admin.jpg少し開けた場所に駐車スペースが数台分あり、汲み場へ降りる階段が設置されている。

202410200209572-admin.jpg汲み口は3ヶ所ある。

202410200209573-admin.jpg
202410200209574-admin.jpg湧き水は有珠川へ流れていく。川霧が立ち込める幽玄な雰囲気だ。

202410200209575-admin.jpg
202410200209576-admin.jpg水の流れる景色はずっと見ていられる。夏場だと恰好の涼み処である。

202410200209577-admin.jpg「不法投棄は犯罪です!!」
この辺りは比較的目立つゴミもなく、綺麗な方だった。

202410200209578-admin.jpg整列する植林の様子。

202410200209579-admin.jpg帰り道すがら、少し下流側にほとりに出られる場所がある。
奥に見えるのは高速道路の高架。

2024102002095710-admin.jpg思えば、2009年に来た時も同じくここに立ち寄った。静かで水が綺麗で、ずっと居たい場所だった。
畳む


#河川 #湧水

道央,苫小牧

インクラの滝

インクラの滝

2024090101341419-admin.jpg
2006年の探訪記録である。
その頃から、駐車場近くの展望台から滝までは崖崩れのため立入禁止だった。現在どうなっているかを調べてみると、滝の少し手前に第二展望台が新設され、元々ある展望台を第一展望台としてそちらまでは行けるようになったらしいが、第二展望台から先、滝壺までは変わらず立入禁止となっているようだ。

白老の国道36号線沿い、小さな神社の脇に掲げられている「インクラの滝入口まで10km」の看板は昔から気になる存在だった。
日本の滝100選に選ばれていたためか知名度はあったと思うが、肝心の滝の姿は知らなかったので、カメラを手にして色々巡り始めたこの機会に行ってみようと調べてみると、やはり先の台風の影響で滝周辺が崩落したため、近づくことは出来ない、となっていた。

それでも一か八か、看板通りに道なりに進み、別々川沿いに途中ダートになる細道を延々と走ると、ようやく駐車スペースと展望台に到着した。
この時は、他にクルマが停まっており、先客が展望台の先に入っていくのが見えたため行けることを確信したが、既に夕方になっていたので仕切り直しで後日、友人を誘って再訪した。
展望台からの眺望は、目を凝らせばうっすら滝の姿を確認出来る程度だったため、やはり近づけるものなら間近で見たかったのだ。

川辺りの踏み跡をひたすらトレースし、右手に急峻な崖が迫る中、岩を乗り越え軽くアスレチックばりに40分程で目の前に姿を現した滝は、大きな直瀑で迫力があった。遠巻きに展望台から見た方が、景色に溶け込む滝全体の姿がわかりやすくていいのかも知れないが。

当時は皆普通に立ち入っていたが、自己責任の上で観賞していたようだ。我々も同じ形になったが、岩盤が脆く徐々に地形が変わっていることもあり、古い写真になるがそれなりに貴重な記録になるのかも知れない。

202409010134142-admin.jpg2006年当時の展望台。今では滝近くにも作られたため、こちらは第一展望台になる。
眺望は遥か向こうにうっすらと滝の白い筋が見える程度だった。この時は日が沈みかけていたため、一旦帰宅し再訪することにした。

20240901013414-admin.jpgインクラの滝は、別々川にあるため元々は「別々の滝」と呼ばれていた。
かつて一帯が御料林だったため、木材を伐り出すインクライン(運搬用ケーブルカー)が設置されていたことから「インクラの滝」と呼ばれるようになった。

202409010134141-admin.jpg遊歩道と呼べるような歩道はほぼ付いておらず、途中落石越えや渡渉になるので、長靴がベストかと思う。
この日も、家族連れなどポツポツと訪れる人がおり、適度に賑やかだったため怖さはさほど無かった。

202409010134143-admin.jpg
202409010134144-admin.jpg川沿いに、道なき道を行く。

202409010134145-admin.jpg砂防ダムが現れるが、端に行くと越えられる。

2024090101341425-admin.jpg
2024090101341424-admin.jpg
202409010134146-admin.jpg分岐もあるが、どちらを選んでも合流すると思われる。
この時は川に近い方を選んだ。

202409010134147-admin.jpg落石の大岩が目立ってくる。

202409010134148-admin.jpg投棄された古いリヤカーらしき残骸。

202409010134149-admin.jpg片側の崖が迫ってくる。凝灰岩質(火山灰)の地質らしく、下部が砂岩のようで脆そうだ。

2024090101341422-admin.jpg歩いている目の前に、蔓状の絡まった枝が阻んでくるのでくぐり抜ける。

2024090101341423-admin.jpg
2024090101341421-admin.jpg
2024090101341410-admin.jpgほぼ渡渉になってきた。道も無いのでこの岩を上って進むと、

2024090101341411-admin.jpg木々と藪の向こうに滝の姿を捉えた。

2024090101341412-admin.jpg藪の間に見える赤いものは、先を歩いていた他の人の服の色。
滝の落差は44mほどあるらしい。

2024090101341413-admin.jpg
2024090101341414-admin.jpg真っ直ぐに落ちる、見事な滝だ。

2024090101341415-admin.jpg
2024090101341416-admin.jpg右側の絶壁の岩。顔のようにも見える。
モアイか、ラシュモア山か…

2024090101341417-admin.jpg滝壺周辺は落石だらけだったため、直下までは進まずここまでにした。

2024090101341418-admin.jpg
2024090101341420-admin.jpg
現在の滝の姿とはさほど変わりはないようだが、崩落の危険はこの先も続くと思われるので、大きく変わる時もやってくるかも知れない。
昔行きたかった場所が今は行けなかったり、消滅や変化した場所も多々あるため、記録することの重要性を強く思う。
畳む


#滝 #河川

道央,白老

小樽雪あかりの路

小樽雪あかりの路

202408202202513-admin.jpg
夜闇に浮かぶランタンや灯篭の明かりには、なんとも言えない風情を感じる。特に冬場の雪景色を彩るアイスキャンドルやワックスボウルの明かりも、薄ぼんやりと極寒の空気と冷え込んだ体を暖めてくれるような、和やかさがある。
今では様々な場所で、冬季のイベントとしてキャンドルを作って灯す風景も増え、さほど珍しいものでもなくなったが、かつては近所でそんな風景を見ると物珍しく、個人宅でやっていたものかは不明だが毎日その場所を通って堪能させてもらったりもした。

小樽は札幌圏ということもあり、当方地元からも距離的に行きやすい観光地のため、子供の頃は見学旅行はじめ、その後も家族や友人などと何度も訪れた場所である。いつの季節に行っても素敵な場所だが、特に「雪あかりの路」は、運河沿い観光エリアを幻想的に灯す冬の風物詩的イベントだ。

公式サイト によると、1999年から始まり、毎年2月に市民の手で開催されており各会場を彩る無数のキャンドルも手作りの市民参加型となっている。子供が作ったであろうものや、図画工作よろしく素朴なデザインのボウルもあったりと、華美さや派手さは無いものの、惹かれるのは正にそういうところなのかもしれないと今あらためて思ったりもする。そんなキャンドルや小さな雪像など、一つ一つ見て歩いていると心も温まり、寒さも忘れることが出来るのだ。

2008年に初めて雪あかりの路を見て、また来たいと思い、翌年2009年は友人と、そしてしばらく間が空いたが2018年にも足を運んだ。
変わらず続いてほしいイベントの一つである。


▼2008年から抜粋

20240820220207-admin.jpgルタオ本店のイルミネーション。
こことは関係ないが、雪あかりの路を見る時はまず初めに、閉店間際のかま栄に寄ってかまぼこを買って食べ歩くのが個人的定番となっている。

202408202202073-admin.jpg紅葉を施したワックスボウル。この淡い光が美しい。

202408202202071-admin.jpg雪洞の中にLOVEの文字と鳥(アヒル?)の小さな雪像。

202408202202072-admin.jpg運河遊歩道沿いにアイスキャンドルやスノーキャンドルが並ぶ。


▼2009年から抜粋

202408202202331-admin.jpgこういうプレートは訪れた日がわかりやすくて記念になる。

20240820220233-admin.jpg雪の山を穿っている。色んな形の雪あかりがある。

202408202202332-admin.jpgこれはじっくり見たくなる。

202408202202333-admin.jpgよく見るととても可愛い雪だるまファミリー。


▼2018年

この年は、当時開催されていた朝里川方面の会場も見たかったので、そちらにも足を運んだ。
運河会場とは少し距離が離れているため普段は両方見るのは難しかったが、その時はまず真っ直ぐ朝里へ向かった。

20240820220251-admin.jpg朝里川に浮かぶ綿帽子の雪あかり。
三脚を使ってみたが、人通りもそこそこあり中々難しかった。

202408202202511-admin.jpgこちらの方が色合いが実際に近いかもしれない。幻想的。

202408202202512-admin.jpgカフェの敷地等あちこちに灯りがある。

2024082022025110-admin.jpg

運河会場へ。

例のごとく、かまぼこを食み食みしながら歩いた。
一眼を持ってからは初だったので、ちょっと気合いは入っていた。

202408202202513-admin.jpg
202408202202514-admin.jpg
202408202202515-admin.jpg
202408202202516-admin.jpg
202408202202517-admin.jpg
2024082022025111-admin.jpgこれはお気に入りの1枚。レース模様のような欄干も美しい。

202408202202518-admin.jpg
202408202202519-admin.jpg
2024082022025113-admin.jpg
2024082022025112-admin.jpg
路の端々に温かさが散りばめられている。

2024082022025114-admin.jpg
一通り見て帰宅すると、冬道のゆっくり運転でだいたい夜0時近くになってしまうのだが、それでも充実感がある。
いずれ交通機関を利用して泊まりで行くのもいいかも知れない。
畳む


#イベント #河川

道央,小樽

樽前ガロー

樽前ガロー

202408120155335-admin.jpg
苫小牧市西部の郊外にある景勝地。長らく市内に居住しているなら一度は聞いたことのある場所なのではないだろうか。
東部にはウトナイ湖>>14があり、そちらでは以前から観光ホテルやボウリング場等(双方現存しない)が建ち、現在ではラムサール条約に登録されたり道の駅が開設されたりと観光の拠点となっているが、こちらの樽前地区に関しては、一時期樽前ハイランド等の遊園地が賑わったものの、撤退後は他に大きな開発の手が加わらず、樽前山の麓、点在する沼地やこのような特徴的な景観ポイントを残すのみである。

樽前ガローは、樽前山などの支笏火山の溶岩を川の流れが浸食して形成された幅狭の渓谷である。「ガロー」とは、両岸が切り立った崖になっている場所を指し、東北方言ともアイヌ語とも言われているが詳細は不明。

筆者は2006年にふと思い立って足を運んだが、下調べも不十分だったため見所がいまいち分からず、樽前川上流側の古いガロー橋から眺めるに留まっていた。

これは個人的な子供の頃の記憶だが、親の会社の親睦会だったか数家族と連れ立って樽前ハイランドを訪れたことがある。その帰りに深い渓谷の下に降りて、皆でザリガニを捕ったことがあるのだが、その渓谷がどこだったのか、親に聞いても分からず、ずっと気にかかっていた。当時のハイランドの周辺にそういった地形は樽前ガロー以外に見当たらないので、ガローのどの辺りだろうとよくよく調べると、もう少し下流側に駐車スペースと別に橋があり、崖下に降りられるポイントがいくつかあった。
長靴やカメラ等を準備し、危険も承知の上できちんとした形で再訪したのは2020年夏。ようやく記憶の景色に辿り着くことが出来た。

しかし奇しくもその後、岩盤崩落の危険のため、下に降りることは禁止となってしまったようだ。支笏湖の苔の洞門しかり、樽前山の溶岩ドーム内側しかり、自然現象が理由で一度立入禁止になるとほぼ解禁されることはない。
素晴らしい自然景観の場所なので、末永く保たれて欲しいが、そこに身を置いて楽しむことが出来なくなるのは甚だ残念でもある。

瀬戸際のタイミングであの頃の記憶に再会出来たのだと思えば、大変幸運だったと言うべきだろうか。


▼2006年5月

202408120107084-admin.jpgこの案内板は撮影当時のもの。現在は新しい看板が立っているのでおそらく現存しないと思われる。

202408120107083-admin.jpg
202408120107082-admin.jpg当初は上流側のガロー橋から眺めていた。かなり古い橋だ。

20240812010629-admin.jpg
202408120107081-admin.jpg水量はそれなりにあるが狭い。内壁一面に苔が繁茂する。
ここだけ見ると降りて遊べるような場所ではない。

202408120107087-admin.jpg更に上流側へ行くと湧水の場所があった。
時々汲みに来る人がいるようで、現在はもっと汲み口が整備されているらしい。


▼2007年7月

202408120139172-admin.jpg
202408120139171-admin.jpgこの時は水量と勢いが凄かった。


▼2009年1月

202408120146303-admin.jpg冬のガロー橋。

202408120146302-admin.jpgこうして見ると、浸食の過程を見ているようだ。

20240812014630-admin.jpg
202408120146301-admin.jpg変わらないように見えるが、確実に変わっていっているのだろう。


▼2014年9月

20240812015208-admin.jpg駐車スペース近くにある取水地(だと思われる)。古さを醸し出す趣のある施設だ。

この時に初めて駐車スペースと下流側の樽前ガロー橋の存在を知った。
写真が何故かこれしか見当たらないので、準備不足を悟って程々に撤退したのだろうと思う。

ちなみにこの頃にはコンデジを卒業し、デジイチ持ちで撮るようになっていた。


▼2020年8月

20240812015533-admin.jpg樽前ガロー橋から。今更ながらやっと見つけた感があった。

最も知られているであろう降り口から降りたが、ロープが設置してある崖となっていた。
個人的には危険度はそこそこだったが、散歩気分で降りられる場所ではないことは確か。

202408120155331-admin.jpg
202408120155332-admin.jpg
202408120155333-admin.jpg
202408120155334-admin.jpgかなりの既視感。やっと再訪出来た喜びと懐かしさが込み上げた。
今でもザリガニはいるのだろうか…

202408120155335-admin.jpg撮影しているともやが立ち込めてきた。

202408120155337-admin.jpg
202408120155338-admin.jpg際の方は浅いが、中程に行くにつれ深くなる。長靴でも厳しい。
向こう岸に行きたくもあったが、水量と流れもそれなりにあるので無理しないでおいた。

202408120155339-admin.jpgふかふかしていそうな苔の絨毯。触れるのは程々にした。

2024081201553310-admin.jpg
2024081201553311-admin.jpg

2024081201553312-admin.jpg少し上流側の入渓ポイント。

2024081201553313-admin.jpg
2024081201553314-admin.jpg
2024081201553316-admin.jpg
2024081201553318-admin.jpg石垣の石組みのような岩壁。

2024081201553317-admin.jpg幽玄の世界。

2024081201553319-admin.jpg
2024081201553320-admin.jpg
2024081201553321-admin.jpg広角で。

2024081201553322-admin.jpg
2024081201553323-admin.jpg
2024081201553324-admin.jpg上から。擦れ擦れまで踏み出すと崩落の危険があるので程々にした。
結構な高さがあるので、撮影に夢中になると危ない。
それくらいの魅力のある景色だった。

願いは叶ったので今後そこまで足を運ぶことはないだろうが、貴重な景色を堪能出来、満足している。
畳む


#河川 #湧水

道央,苫小牧