トップ画像
TOP > Photo

スイーツから廃墟まで。北の国からお送りする日常ゆるゆる探検。2009年から始めた前ブログの記事を再編、移植しています


タグ「」を含む投稿17件]

旧赤間炭鉱 選炭工場跡

旧赤間炭鉱 選炭工場跡

20250319023818-admin.jpg
赤間炭鉱は、明治〜大正期に稼働していた中小炭山を北炭が買収して開鉱した炭鉱になる。住友赤平炭鉱と同年の1938年(昭和13)に開鉱し、鉱区的にも隣り合う形で操業した。その後歌志内の空知炭鉱へ集約され、赤間は北炭から分社化していたためここでは単に赤間炭鉱とする。

住友赤平の立坑施設からJR赤平駅方面へ進むと、ちょうど駅の裏手に当たる位置に「日本一のズリ山階段」の看板を掲げた駐車場があり、左手に見えるコンクリート製の建造物がこの赤間炭鉱選炭工場の一部施設である。炭鉱施設は閉山後市の所有となり、ほとんどは解体撤去されたが、産業遺産としての価値が見直されるに当たって、今は炭鉱遺産として整備されているズリ山と共に残されている。

初訪は2009年、上の写真が当時のものである。
2012年にはズリ山を登るために再訪した。以下はその時のものである。

202503190238321-admin.jpg2009年には無かった(と記憶している)、フットパスコースの看板が新設されていた。現在もあるかは不明。
⑯赤間鉱の選炭工場跡
 「選炭工場」では、採掘現場から産出された石炭に混じる不純物を取り除き、品質別に選別する作業を行います。
 赤間の選炭工場は、1941(昭和16)年に空知川にかかる赤間橋(現存していません。)とあわせて建設されました。この工場は、選炭工場と貨車への積込施設が別々に配置され、その間をベルトコンベアーで結合していたのが特色でした。
 北炭赤間炭鉱が、1973(昭和48)年に閉山(全坑員を空知炭鉱(歌志内市)に集中化)となったため、選炭工場はその役目を終えました。
 その後、1999(平成11)年に解体され、現在は原炭ポケット(掘り出した石炭を一時保管するための施設)の一部を残すのみとなりました。


20250319230702-admin.png地図・空中写真閲覧サービス 1968/05/08(昭43)・赤平より
ほぼ中央が赤間炭鉱の施設、すぐ上に赤平駅、左下がズリ山になるが、大変興味深い。
選炭工場はこのベルトコンベアー2基の施設で、現在残っている原炭ポケットの一部はトロッコ線を挟んだすぐ下の小さい施設だろうか。この施設にも小さいコンベアーのようなものが見える。

202503190238322-admin.jpg下部は漏斗型になっていたようだ。

20250319023832-admin.jpg原炭をコンベアーで揚げ入れて貯炭し、漏斗から積んで選炭過程へという流れだろうか。

昔の写真と照らし合わせると、なんとなくどう使用されていたかが(正確に判明せずとも)わかるような感じで面白い。
畳む


#廃 #炭鉱

道央,赤平

旧住友赤平炭鉱 立坑櫓

旧住友赤平炭鉱 立坑櫓

20250316142002-admin.jpg
住友赤平炭鉱は1938年(昭和13)に開鉱、閉山は1994年(平成6)と、比較的近年まで稼働していた新しい炭鉱の部類である。
そのためか、炭鉱を象徴する立坑櫓の建物がほぼ操業当時の状態で残り、現在ではガイダンス施設も新設され、立坑ヤード内も施設の開館日は見学可能となっている。
日本遺産「炭鉄港 」の構成文化財として登録もされており、北海道産業遺産群の中でも有名なスポットだ。

筆者の初見は2009年で、その時既に立坑櫓の存在を知った上で訪れたが、外観だけでも実物を間近に見るとその大きさに圧倒された。操業時には「住友赤平立坑」のネオン文字が掲げられていたようだが、この時点では既に取り外されていた。
時間的に夕刻を過ぎていたため、まともに撮影出来ずにその場を後にしたが、有志が開催している「赤平TANtanまつり」で炭鉱関連の施設内見学が出来るということで、翌々年の2011年に再訪し、これまた内部の圧倒的な空間と操業当時の様子に思いを馳せつつ堪能させてもらった。


▼2011年10月

202503161420023-admin.jpg看板の背景写真に、掲げられていたネオン文字が確認できる。

202503161420021-admin.jpg見学時間まで余裕があったので、建物の周りを見てみる。
こちらは道路に面した一角で、見学参加者の集合場所だった。右側建物奥のシャッターから出入りした。

202503161420022-admin.jpg
202503161420024-admin.jpg脇の門からお邪魔して、櫓を正面から。左側は事務所棟。

202503161420025-admin.jpgぐるっと裏の方に回ってみる。

20250316142041-admin.jpg傍には殉職者の慰霊碑があった。

見学時間に集合場所へ向かうと、家族連れなども含めかなりの人が集まっていた。
当時から関心の高さが窺われた。

シャッターが開けられ、内部に入ると従業員の繰込所と思われる一室になり、そこでヘルメットを着用しガイドの説明を聞いた上で立坑ヤード内へ。
ガイドはこちらで働いていた元炭鉱マンの三上氏である。今日に至るまでガイドを務められている。立坑の仕組みやエピソードなど、軽妙かつ分かりやすく興味深い話を色々聞かせていただいた。

202503161420026-admin.jpg櫓の真下、立坑坑口へ下ろすゴンドラの柱部分。
櫓の上部に滑車(ヘッドシープ)があり、巻き上げ機でワイヤーケーブルを制御し昇降させる。

2025031614200210-admin.jpg柵の奥に昇降口があり、石炭を積んだ炭車を上げ下ろししていた。

2025031614200221-admin.jpg炭車。黄色い方はバケットが傾き石炭の積み替えが容易になった新型のもの。

202503161420029-admin.jpg石炭を運び出す炭車のレール。
そういえばこちらの原炭置き場や選炭場も近くにあったと思うのだがどの辺りだったのだろう。名残でもあるのだろうか。

202503161420027-admin.jpg一対の信号室の片方。

2025031614200219-admin.jpg
202503161420028-admin.jpg天井が高く、壮大な空間となっている。

2025031614200222-admin.jpg人員を運ぶ立坑エレベーター、こちらは順番に箱に載せてもらい鉱員の気分を体感。
一つの箱に6人×3列で定員18人で載っていたらしく、これも実際に見学者18人ずつ乗り込んで再現。
なかなかの詰め込み状態で、毎秒約6m、最高深度約600mまで昇降していたという。
これが4段構造になっているため、最大定員72名まで一度に運べるものだった。

2025031614200223-admin.jpg斜坑で使われていた坑内人車の内部。鉱員の移動に使用されていた。
元々坑内にあるべきものだが、こちらに移して展示されている。体の大きな人だと膝が前方の仕切りにつっかえそうだ。

2025031614200226-admin.jpg信号室の内部。近代の炭鉱労働は機械技術的側面も強いことを教えてくれる。
(正面の映り込みは筆者)

2025031614200225-admin.jpg椅子の座布団に働く人の血の通った部分が垣間見える。
玖保キリコのキャラクター懐かしすぎる…

2025031614200224-admin.jpg閉山当時のカレンダーが掛かったまま。時の経過を感じる。

2025031614200211-admin.jpg作業階段を上階へ。ケーブルを巻き取る動力滑車(ケーペプーリ)。
さすがに大きい。

2025031614200212-admin.jpg
2025031614200214-admin.jpg巻上機。施工に携わった安川電機の銘がある。

2025031614200218-admin.jpg施設の傷みが少ないため、通電すれば今でも動かせるとのこと。

2025031614200213-admin.jpg
2025031614200215-admin.jpg消火設備の記録板。こちらも閉山時まで記録され続けたもの。

2025031614200217-admin.jpg住友赤平は、大きな事故が少なく優秀な炭鉱だったといわれている。

2025031614200216-admin.jpg
立坑の建設は1963年(昭和38)、それからこの時点で50年近く経過しているが、かなり堅牢に作られているのか目立った傷みもなく、今日まで残るものになっているのもまた凄いと思う。


▼2012年10月

翌2012年は、赤間炭鉱のズリ山に登った後にTANtanまつりに滑り込み、立坑櫓のライトアップ待ちで撮影したものである。
2011年時にもライトアップは見ているのだが、肝心のそちらの写真は写りが稚拙だったため、残っていない。

20250316234252-admin.jpg曇り気味だったが、日暮れの空の色が何とも言えない渋い色合いで良かった。

202503162342521-admin.jpg櫓部分のアップ。シルエットになるとクールで格好いい。

202503162342522-admin.jpg逆側から。ここの立坑施設はアングルが限られるため、地味に撮影が難しいかもしれない。

202503162342523-admin.jpg立坑前の事務所と道路。

このあとにライトアップ点灯、昨年に続き赤平名物のがんがん鍋(豚汁ベースのモツ鍋)をいただいた。


▼2013年10月

更に翌年も、まつりに合わせて訪れた。3年連続で同じ場所に行くというのは個人的には珍しいことだと思う。
この間にカメラも一眼に新調したこともあり、新たに撮影に行きたい思いもあった。

とはいえ拙いものではあるが、画像のみ淡々と上げていくことにする。

20250317003632-admin.jpg
202503170036322-admin.jpg
202503170036321-admin.jpgこの時も、内部見学に参加し、再びケージ18人乗り体験をさせてもらった。
数百メートルの地下では太陽光がそもそも届かないので、ライトなしで目が慣れるということは決してない、というお話を改めて聞いて過酷な環境だったということを再確認。

でも、ネズミはちょろちょろと動き回っていたというのも聞き、ヒトと動物の能力の違いにも驚く。餌の調達は可能だったのだろうか。

2025031700363211-admin.jpg
2025031700363212-admin.jpg
2025031700363213-admin.jpg
2025031700363215-admin.jpg
2025031700363214-admin.jpg
2025031700363217-admin.jpg
202503170036323-admin.jpgバケットが片方に傾斜し、石炭を移し替える様子の写真が展示されている。

2025031700363218-admin.jpg
202503170036324-admin.jpg
202503170036325-admin.jpg
202503170036326-admin.jpg
202503170036328-admin.jpg立坑の設計図。仕組みが簡易的にわかるようになっている。

2025031700363210-admin.jpg
202503170036327-admin.jpgケーブルを通した天井の穴。

202503170036329-admin.jpg
2025031700363219-admin.jpgこの年もライトアップがあり、やっと撮れた一枚。
この夜は立坑の壁面を利用して、プロジェクターで炭鉱の歴史の映像を流しており、思わず見入ってしまった。

20250317022836-admin.jpgおまけに。この年は会場にもキャンドルが灯され、幻想的な雰囲気を醸し出していた。


▼2018年11月

しばらくご無沙汰だったが、2016年に立坑や関連施設が住石マテリアルズから赤平市に譲渡されたのを機に周辺整備が進み、2018年には炭鉱ガイダンス施設が新設されていた。
この年のTANtanまつりでは施設駐車場がイベント会場となり、屋台の出店や著名人ゲストが呼ばれて大変な賑わいだった。

筆者自身はこの年に入院・手術を経験したため、リハビリと称して久々に遠出をして来たのがこちらだった。そのため立坑見学は遠慮してガイダンス施設の見学と、軽く立坑の撮影だけに止めた。
人が多かったため、写真は厳選した。

20250317014340-admin.jpg
202503170143401-admin.jpg
202503170143402-admin.jpg

遺産保存への道筋を(初訪以前から動きはあったため途中からだが)辿っているようで、余所者の一見学者に過ぎないがとても感慨深くもある。

現在ではガイダンス施設の開館日に有料で立坑内部のガイド付き見学が可能になっている。とはいえガイド料も非常にお値打ち設定だと思うので、利用して損はないはずだ。
炭鉱や産業遺産に関心のある方にはぜひおすすめしたい。
畳む


#炭鉱 #廃 #古建築 #碑 #イベント #文化施設

道央,赤平

上歌地区史跡広場

上歌地区史跡広場

20250304231524-admin.jpg上歌地区は新歌志内トンネルの上部に位置するが、空き家の目立つ炭住区の外れに、いくつかの碑が集まっている場所がある。
上歌地区史跡広場と呼ばれ、ここ上歌地区にまつわる碑を一箇所に集約した場所だが、上歌志内炭砿の東斜坑の閉塞坑口も同じ場所に残っている。

2009年に探訪したものなので、現在は多少変わっているものがあるかもしれない。Googleマップで確認すると、坑口付近の藪具合が気になるが。

202503042315242-admin.jpg地主神の碑、大山祇神社の碑(「昭和13年5月、上歌志内礦救護隊員一同」とある)、馬頭観世音、狛犬各一対、灯籠一対。

202503042315244-admin.jpg「住友石炭上歌志内砿東斜坑口跡」看板と坑口の碑。坑口は碑のすぐ隣にある。

202503042315243-admin.jpg「移設までの経過」碑
上歌志内地区における開鉱は、明治二十八(一八九五)年である。以来昭和二十八(一九五三)年の住友赤平炭鉱との合併まで掘り続けられた。この間石狩石炭、坂炭鉱、住友坂炭砿、住友鉱業歌志内砿業所上歌志内砿などと名称をかえている。二度の災害(大正末期・昭和初期、ともに七十数名殉職)をはじめ様々なできごとがあり、石碑が建立された。山神社周辺に散在していた石碑は、それらのできごとを物語っているのである。この度、住友赤平炭鉱がこの地区からの撤退を決め、土地を北海道に返却することになった。地元の町内会有志と歴史資料収集保存会は石碑の散逸を惜しみ、一ヶ所に集めて保存し後世に伝えることにした。本日その完成式典を挙行したのである。なお、そのための諸経費は住友赤平炭鉱を初めとする市内の有志と、地元の町内会有志などから醵出された。
 昭和六十二(一九八七)年十月十日  歌志内歴史資料収集保存会  巌堂謹書

炭山や鉱山では大山祇神を祀っていることが多いが、人知を超える危険も伴う坑内労働では必然的に信仰の対象になった。
この地区の炭鉱関係者にとっては、弔いと祈りの場所でもあるのかもしれない。

202503042315241-admin.jpg坑口はガス抜きの管を通して封鎖されている。炭鉱の場合、閉山の際は坑口をすべて密閉しなければ閉山とみなされず、閉山交付金支払いの対象とならなかったため、炭鉱跡では開いたままの坑口を見かけることは稀である。

20250304231524-admin.jpg「旧住友石炭上歌・赤平通洞坑入口」碑
昭和三十年代住友赤平・上歌砿と合併に依り、通勤・通院・買物に約四百段の階段を裸電球の光だけで降りて坑内電車で赤平鉱まで通う帰りも又大変な背の重荷を感じて黙々と歩いた仲間達で旧住友社員上歌現住者にて設立記念とする。

 上歌在住協賛者氏名(以下略)
 立活皆真ナリ
 平成二十年八月十一日 建立

上歌砿関係者は、赤平鉱に合併後は赤平まで通勤や用足しに赴いていたようで、この元斜坑の坑内電車を利用して移動していたらしい。地下まで昇降するのは大変だっただろうし、そんな身の上を分かち合う仲間内の結束も強いものだったのだろう。

このような碑をよく読んでみると、その土地の来歴や人々の生活がわかることも多く、大変興味深い。
あと、ここでは碑文の「砿」「鉱」の字がきちんと分けられていて(社名などの正式名称に則っている)、すごくきちんと作られていると思う。
畳む


#廃 #炭鉱 #碑

道央,歌志内

旧住友赤平炭鉱排気立て坑櫓(解体済)

旧住友赤平炭鉱排気立て坑櫓(解体済)

20250304002408-admin.jpg悲別ロマン座>>52前庭から道路の向こうに見える筒型の建造物。炭鉱関連のもので、旧住友赤平炭鉱の排気立坑の櫓である。
炭鉱には坑内の空気を循環させるため、外からの新鮮な空気を入れる入気と、内部のガス混じりの空気を排出する排気の坑口があった。こちらは排気坑のものだが、元々は同じ住友の上歌志内炭砿の第一立坑で、昭和初期の住友坂(ばん)炭砿時代に建てられた第一立坑が始まりのようだ。

上歌志内炭砿は1895年(明治28)に開鉱し、石狩石炭株式会社が経営したが1917年(大正6)に坂市太郎の坂炭砿株式会社に経営が移り、のち住友との共同経営となり、近隣の歌志内炭鉱と新歌志内炭鉱も住友が買収することになる。
1953年(昭和28)に住友上歌志内炭砿は合理化のため、隣町鉱区の住友赤平炭鉱に吸収統合された。ちなみにこの年は、奇しくも先の上歌会館(後の悲別ロマン座)が開館した年でもあるが、会館の管理は住友歌志内炭鉱が引き継ぎ、1971年(昭和41)の閉山まで使用された。

第一立坑時代は石炭や人員を運ぶ用途として使われたが、1987年(昭和62)には赤平の排気立坑として転換されることとなった。筒状で覆われているのは排気効率を上げるためであり、転換後のものである。1994年(平成6)の住友赤平炭鉱閉山まで使用された。

202503040024081-admin.jpg2009年、ロマン座を訪れた時に撮影。当時は様々な場所を巡っていたので時間の都合でここからの撮影だけに留め、また今度また今度と思っているうちに2016年、惜しくも解体されてしまった。近くまで分け入って見学しなかったことが悔やまれる。

ロマン座にはその後も幾度か訪れていた上、立坑周辺は立ち入り制限も特に設けられていなかったはずなので、勿体ないことをしたと思っている。
畳む


#廃 #炭鉱

道央,歌志内

旧沼東小学校跡

旧沼東小学校跡

2024110304154413-admin.jpg
円形校舎は、昭和30年代に全国的に流行し、狭い土地に多くの生徒児童を収容出来るという、省スペース化が見込める様式として取り入れられた。
当時斬新なデザインの上、建築コストを抑えることも出来たと言われるが、教室は概ね切り分けたバウムクーヘンのような形となり、机の配置が難しく、また方角によっては採光しづらいという問題もあったという。これらのような現実的な欠点もあってかその後は廃れ、スタンダードな方形校舎が多くを占めるようになった。

美唄市立沼東小学校は、開校は明治期だが、1959年(昭和34)に現在の場所にめがね校舎として新築された。この時点で1,570名の児童数を抱えるマンモス校であった。1965年(昭和40)に三菱美唄炭鉱が分社化し、1972年(昭和47)に閉山。翌年にも租鉱炭鉱が閉山し、人口の流出が相次ぎ1974年(昭和49)に閉校となった。

炭鉱町としての美唄を知ったきっかけが、この小学校跡だった。
この小学校跡に関しては、あまり褒められたことではないのだが、かなり以前に心霊スポットとして知った。しかし、円形の校舎というのがあまりに珍しく感じられ、むしろ興味は建物そのものに向いた。かつての炭鉱町の小学校ということで、場所も自力で大体の位置を探し当て、いつかはと機会を伺った。2009年前後に炭鉱跡に興味が湧き、始めに足を運んだのが美唄だったためこの際是非にと立ち寄った。

しかしその時は夏場で、藪の中をクルマで進み、川の対岸、木々の間にうっすら見える校舎を視界に捉えただけで撤退した。探索初心者ゆえ、徒歩という概念が抜け落ちており、随分無茶をしたものだ。現在はクルマでは入ることは出来ず、また公にも立入禁止となっている(そもそも立入を認める廃墟が存在するのだろうか)。

夏以外の季節であればと、その年の秋に再訪した。それから、冬、春と訪れるごとに、違う顔を見せてくれた。


▼2009年11月

20241102233445-admin.jpgまず出迎えたのが、骨組みだけになった体育館である。
こちらは以前に、不審火で焼けたと言われており、鉄筋のトラスや剥がれかけのトタンに焼けた跡が見受けられる。

202411022334451-admin.jpg
202411022334452-admin.jpg
2024110223344513-admin.jpgそして念願の円形校舎。多面柱形の校舎は本来は2棟あり、連絡通路で繋がっていた(シャッター部分)。
上空からはメガネのように見えたため、「めがね校舎」と呼ばれていたという。
閉校後に1棟が取り壊され、もう1棟のみが残された。理由は不明である。

202411022334455-admin.jpgいつからそこにあるのか、こちらも有名な草ヒロ。

202411022334453-admin.jpg
2024110223344512-admin.jpg1階部分は、水没しかけている。基礎の地盤が沈んでいるのだろうか。

202411022334457-admin.jpg
202411022334458-admin.jpg
202411022334459-admin.jpg綺麗な白壁だが、この頃は落書きが多かった。

2024110223344510-admin.jpg
2024110223344514-admin.jpgこれを見れた時は感激してしまった。
外部の陽光を取り込んだ天井のトップライト。


▼2013年〜2017年冬

20241103031525-admin.jpg
202411030315251-admin.jpg川岸に石組みが2基並んでいたが、これは校門の門柱だそうだ。

202411030315252-admin.jpg
202411030315253-admin.jpg綿の実が出来ていた。

202411030315254-admin.jpg
202411030315256-admin.jpg
202411030315257-admin.jpgそういえば、段数をちゃんと数えたことはない。
右側に見えるのは手洗い場だったようだが、タバコの燃えがらが積み上がっているのは、心霊界隈で線香代わりに供えるそうだが。火事の元になりかねないので、控えて欲しいのだが…

202411030315255-admin.jpg
202411030315258-admin.jpg
202411030315259-admin.jpg教室の辺りはモノクロの世界になっていた。
浸水していた1階部分はスケートリンクのように結氷していた。

20241103032004-admin.jpg中央の螺旋階段部分。壁ではなく柵なのは採光を考慮もしているのだろう。

202411030320041-admin.jpgこの自然の造形に驚く。
薄氷が迫り出してクレープ状になっている。

202411030320042-admin.jpgこういうの、誰がつけるのだろう?
心霊現象とは、恐怖感が妄想を膨らませ、そして幻覚を引き起こすのかも知れない(霊感無し人間の戯言である)。

20241103032051-admin.jpg校舎と体育館の位置関係。
雪深い地域だが、こんな中でも元気に登校していたのだろう。

202411030320511-admin.jpg雪化粧はまた違う表情である。

202411030320513-admin.jpgこれが中央の螺旋階段。見事な造形だと思う。

202411030320516-admin.jpg冬は屋上が積雪のため、陽光が届かず消灯状態だ。

202411030320515-admin.jpg連絡通路への接続部分。2階のみシャッターが半開きで明るい。

202411030320514-admin.jpg
202411030320518-admin.jpg
202411030320517-admin.jpg一面結氷。もはや大理石のようだ。

2024110303205110-admin.jpg
202411030320519-admin.jpgアイスバブルはここでも見られる。自然の湖沼で見られるものに比べれば透明度は劣るかも知れないが。

202411030320512-admin.jpg


▼2019年5月

この間、市やボランティアで校舎内の落書きを消す活動が行われていたらしく、だいぶ綺麗になったと感じる。
なんだか只乗りさせてもらっているようで、申し訳なく思う(そもそも立ち入るべきではないのだが)。

春の訪問は初めてだ。陽気が心地よい。
円形の建物なら、魚眼レンズを使用すると面白いのではと思った。

2024110304154414-admin.jpg
2024110304154411-admin.jpg
2024110304154412-admin.jpg
2024110304154413-admin.jpg
202411030415441-admin.jpg
202411030415442-admin.jpg
20241103041544-admin.jpg浸水がちょっと怖いくらいだが、初めて来た時から高止まりしているように感じる。

202411030415443-admin.jpg
202411030415444-admin.jpg
202411030415447-admin.jpg
202411030415448-admin.jpg扇形の教室は、どのように撮ればそれらしく見えるのだろうか…
黒板が、窓際と廊下側の2面に設置されている。明るく見やすい方を選び机を配置したのだろう。

202411030415445-admin.jpg広角で教室の配置がわかる。3階(最上階)はやはり晴れだと明るい。

202411030415446-admin.jpg光の乱反射が美しい。

202411030415449-admin.jpg追い求めていた理想の光。
特に関係者でもないのだが、改めて、ここへの思い入れが深いことに気づいた。

今後は滅多に行くことはないと思うが…

2024110304154410-admin.jpg
階段に虹彩が落ちていた。

再利用などがなされなかったのは立地的な問題もあるのだろうが、廃校遺産としてこのままでも末永く残ることを願う。
畳む


#廃 #古建築 #炭鉱

道央,美唄