トップ画像
TOP > Photo

スイーツから廃墟まで。北の国からお送りする日常ゆるゆる探検。2009年から始めた前ブログの記事を再編、移植しています


タグ「イベント」を含む投稿3件]

北竜町ひまわりの里

北竜町ひまわりの里

20241015001540-admin.jpg
初訪は2006年だが、2013年7月に再訪した時のものを主に上げる。

北竜町ひまわりの里の「ひまわりまつり」は、毎年7月中旬から8月中旬に開催される。見時は8月上旬のようだが、2013年は7月29日に訪れたところ、写真の通りにかなりの満開で見応えがあった。まつり期間は観光センターで食事の提供があったり、ひまわりの里内ではひまわり迷路やアイガモ牧場、ぐるっと巡回するトラクター観覧車など、子供から大人まで楽しめる様々な催しが行われる。

北竜町ひまわりの里は発祥が1979年と、それなりに歴史がある。農協職員が視察先の旧ユーゴスラビアのひまわり畑に触発され、町で栽培を始めたのが始まりで、ひまわりまつりは1987年に初開催された。ひまわり油製造や、ひまわりブランドを冠した減農薬米「ひまわりライス」の生産などを経て、年々作付面積を増やし、現在では約23haに200万本という、日本最大級のひまわり畑となった。また、街の外灯もひまわりモチーフの装飾だったり、施設にひまわりの名が付いていたりと、すっかり町の顔となっている。

一面の花畑は惹かれる風景の一つだが、ヒマワリという花に関しては、素朴だが存在感が大きいだけにピークを過ぎた辺りの外見がとても物悲しく、子供時代の「過ぎゆく夏休み」のような切なさも感じる。そんなヒマワリの海は力強い生命力と壮大な郷愁という相反する要素が同居する風景でもあると思う。毎年見に行きたいような、行きたくないような、複雑な感情が絡み合う。

しかし一旦その中に身を投じれば、只々圧倒されつつ夢中でファインダーを覗くことになるのだが。

202410150015401-admin.jpg
202410150015402-admin.jpg
202410150015403-admin.jpg
202410150015404-admin.jpg
202410150015405-admin.jpg
202410150015406-admin.jpg

2006年に訪れた時にはダチョウ牧場があったが、2013年もあった。

202410150015407-admin.jpgダチョウもヒマワリを眺めているのだろうか。

202410150015408-admin.jpg二重まぶたのせいか、目が綺麗だと思う。

202410150015409-admin.jpg同じ個体かはわからないが、どことなく2006年に見た時より大人しい。

2024101500154010-admin.jpg正面顔は滑稽な感じだが、心を鷲掴みにされそうだ。

2006年時のダチョウの写真があったので上げておく。
当時100円で餌やり体験が出来たので、興味があったのでさせてもらった。

202410150016461-admin.jpg
20241015001646-admin.jpgオスは体の羽毛が黒く、くちばしが赤い。

202410150016465-admin.jpg
202410150016463-admin.jpg
202410150016464-admin.jpgこちらはメス。結構ガッツガツいっている。

202410150016462-admin.jpg割と仲が良さそうだった。オス1頭メス2頭くらいで飼育されていた。

まつりの期間だけ幌延から移送して飼育展示されていたようで、元々ここで飼われていたわけではなくヒマワリとの関係性も特に無さそうだった。
現在はまつりのマップにもプログラムにもダチョウ牧場の記載はないため(昨年までは2つの迷路の内の1つに「ダチョウ迷路」という名が付いていたが)、ダチョウ牧場は過去の催しとなってしまったようだ。

アイガモ牧場の方は2006年にも見たが、現在も続いている。

2024101500154011-admin.jpg
2024101500154012-admin.jpg
2024101500154013-admin.jpg
2024101500154014-admin.jpg
20241015001611-admin.jpgしばらく観察していると、大変社会性のある生態のように感じる。愛らしいが妙に生活感がある。

202410150016111-admin.jpg
202410150016112-admin.jpg地元の中学生が栽培しているという、世界のひまわりのコーナー。
様々な色合いのものがあって興味深いが、真っ赤や黒に近い赤さのものは燃える炎のようで、よりサンフラワーと呼ぶに相応しい。

202410150016113-admin.jpgヒマワリの蕾はこんな感じ。

202410150016114-admin.jpg
202410150016115-admin.jpg
202410150016116-admin.jpgなかなか壮観である。

202410150016117-admin.jpg「ひまわり号」を添えておとぎの国のような風景。

202410150016118-admin.jpg
202410150016119-admin.jpg
2024101500161110-admin.jpg整列して栽培されているのがわかる図。

2024101500161111-admin.jpg
2024101500161112-admin.jpg
「夏休み」というものに会いたくなったら、また来よう。
畳む


#イベント #鳥類 #花

道央,北竜

二十間道路桜並木

二十間道路桜並木

202409120115043-admin.jpeg
最初に訪れた時の失敗が妙に思い出深く、記憶に残り続けて馴染みの名所になる。ここは筆者にとってはそんな場所である。

かつての御料牧場の中央道路に、皇族が視察する際の行啓道路として桜を植樹したのがここの桜並木の始まりである。幅が二十間(1間約1.82m*20=約36m)あったことから二十間道路と呼ばれるようになった。桜はエゾヤマザクラが7割を占め、毎年4月下旬〜5月上旬の満開時には圧巻の桜の並木道となる。本州のソメイヨシノと比べるとヤマザクラは葉も目立ち、またここでは松の木と混在するため、緑とのコントラストを楽しむ形となる。そのため意外と撮影が難しいかもしれないが。

初訪は2007年、桜を目当てに名所に行ったことがないことに気づき、近郊の有名な場所はといえばと静内へクルマを走らせた。
静内と言ったが、この前年に静内町と三石町が合併して新ひだか町となっている。「静内二十間道路」「しずない桜まつり」の呼称が馴染み深いため、未だにこちらのことは静内と呼んでしまう。現在でも字名として呼ばれているため間違いではないのだが。

二十間道路エントランスのトイレ併設の駐車場に停め、そこで咲いていた桜を堪能しつつ、そのまま散歩がてらまつり会場まで行けるかと延々と歩き続け、ついには3km程でようやく会場に着き、結果往復7km程歩いてしまった。当然会場近くには道路脇に駐車スペースが設けられているため、特に歩く必要は無かったのだが、ウォーキング目当てでもなく、しかも足元はミュールという出で立ちの如何にも無鉄砲の無知無謀さであった。当然足は痛み、運動不足もあって体はガタガタ、若さ故(すでにさほど若くもなかったので年甲斐もなく)出来た無茶である。せめてスニーカーだったら問題無かっただろうが、当時は洒落っ気がまだ残っており「ヒールのない靴は靴ではない!」と内心豪語していたのである。

誰しもビギナーの時期はあるとはいえ、今思えば我ながら愚かしい。崩壊寸前の足を引きずり、そのあとレ・コードの湯に寄ってヒーヒー言いつつ湯に浸かり、露天風呂から馬を眺めたことも今や懐かしい。

そんな初の二十間道路は散々であったが、以降GWの予定が空く度に赴くようになった。近年は主に母のリクエストにより筆者がハンドルを握り連れて行くという、ほぼ毎年定番の花見スポットとなっている。


▼2007年5月

問題のミュールウォーキングとなった初訪時。

20240912005609-admin.jpgさくら名所100選の地。静内町だった当時のもの。

202409120056091-admin.jpg日本の道100選の一でもある。

エントランス駐車場からこれらの碑を見て、歩き始める。

202409120056092-admin.jpg
202409120056094-admin.jpg
202409120056093-admin.jpg馬産地のため、周りは厩舎や牧場になる。
桜越しに見える馬の姿がのどかだ(事故防止のため柵には近づかないこと)。

202409120056095-admin.jpgかなりの老木に見える。これでも咲き続ける生命力に感嘆する。

202409120056096-admin.jpg緑からピンクのグラデーションは、北国ならではかも知れない。

202409120056097-admin.jpg
202409120056098-admin.jpg
202409120056099-admin.jpg
2024091200560910-admin.jpg
2024091200560911-admin.jpgてくてくと歩きつつ、初めての景色なので夢中になる。

2024091200560912-admin.jpg
2024091200560913-admin.jpg
2024091200560914-admin.jpg桜を間近でちゃんと見たのも初めてかも知れない。

2024091200560915-admin.jpg色褪せた道100選の看板。ほとんどがクルマやバスで通り過ぎるため、歩く人はまず居ないと思われる。

2024091200560916-admin.jpg
2024091200560917-admin.jpg
2024091200560918-admin.jpg遠目にはスカスカに見えても、密に咲いている木も結構ある。

2024091200560919-admin.jpgまつり会場は人が多いので、こうやって歩くとゆっくり堪能出来た。
が、距離は長いのでウォーキングしたい方以外にはおすすめはしない。


▼2009年5月

この年は母が行きたがったので、連れて行った。
例年より開花が遅かったようで、まつりはGW明けから5月中旬まで開催されていたようだ。

20240912010943-admin.jpg案の定渋滞だったので、並び待ちで車窓から眺めていた並木。
数百m間隔でトイレが設置されていたが、エントランス駐車場の綺麗なトイレもあるため需要は謎だった。現在は板張りされ封鎖されている。

202409120109431-admin.jpg見事な枝振りの木もある。

202409120109432-admin.jpg道100選の看板が綺麗にリニューアルされていた。

202409120109433-admin.jpg


▼2018年5月5日

その間何度か訪れた年もあったが、行き慣れるとさほど撮影はしなくなる。
この時には一眼で撮っていたため、例年よりも綺麗に撮りたかった。

20240912011118-admin.jpg
20240912222557-admin.jpg
202409120111182-admin.jpg
202409120111183-admin.jpg
202409120111184-admin.jpg
202409120111185-admin.jpg
202409120111186-admin.jpg
ホワイトバランスやソフトフォーカスなど、設定を色々弄って撮影に専念した。
機械のおかげが大きいが、上達はしたのだろうか。


▼2022年5月4日

この時はスマホだけにしている。
この頃の体調のせいか、一眼が重く感じられて、持ち歩くのが地味に苦痛な時期だった。

20240912011249-admin.jpg
202409120112491-admin.jpg桜のトンネルの終点地点。まつり露店の終点地点でもある。
この先は農場になるため立入禁止。

202409120112492-admin.jpg
202409120112493-admin.jpg露店の様子。新型コロナの影響で遠のいた客足も徐々に戻りつつある頃。

202409120112494-admin.jpg
202409120112495-admin.jpg油そばだったか、食事用の席が少なく空きがなかったため、車内でいただく。

202409120112496-admin.jpg


▼2024年5月1日

今年も訪れた。持っていた単焦点レンズを使いこなそうと、それ縛りで撮ってみた。

20240912011504-admin.jpeg
202409120115041-admin.jpeg
202409120115042-admin.jpeg色合いがくっきりしている。彩度が強い。

202409120115043-admin.jpeg今年は開花が早く、まつりもきっかりGW期間中の開催だった。最終日が5月3日。
桜並木どっとこむ の記録によると、ここ数年開花は早まっているようだ(まつりも開花に合わせて開催される)。

202409120115044-admin.jpeg今年もクルマに持ち込みで。焼きおにぎり。

202409120115045-admin.jpegつぶ焼き(というかボイル)は実はここに来た時には必ず食べている。何故だか食べたくなる。

202409120115046-admin.jpeg
202409120115047-admin.jpeg
202409120115048-admin.jpegエントランス駐車場に立ち寄ってトイレタイム。
駐車場に隣接するのは、「桜舞馬公園(オウマイホースパーク)」。歴代の名馬が眠る墓地公園となっている。
そのような名前の公園だったとは、今年初めて知った。Oh!

202409120115049-admin.jpeg
2024091201150410-admin.jpeg競馬やお馬さん自体に詳しいわけではないのだが、やはりこういう場所は神妙になる。

2024091201150411-admin.jpeg
2024091201150412-admin.jpeg単焦点の雰囲気が、気に入りつつある。

こうして見ると、撮影(方法)の変遷を見ているようで、我ながら興味深い。
畳む


#花 #イベント #飲食 #公園

道央,新ひだか

小樽雪あかりの路

小樽雪あかりの路

202408202202513-admin.jpg
夜闇に浮かぶランタンや灯篭の明かりには、なんとも言えない風情を感じる。特に冬場の雪景色を彩るアイスキャンドルやワックスボウルの明かりも、薄ぼんやりと極寒の空気と冷え込んだ体を暖めてくれるような、和やかさがある。
今では様々な場所で、冬季のイベントとしてキャンドルを作って灯す風景も増え、さほど珍しいものでもなくなったが、かつては近所でそんな風景を見ると物珍しく、個人宅でやっていたものかは不明だが毎日その場所を通って堪能させてもらったりもした。

小樽は札幌圏ということもあり、当方地元からも距離的に行きやすい観光地のため、子供の頃は見学旅行はじめ、その後も家族や友人などと何度も訪れた場所である。いつの季節に行っても素敵な場所だが、特に「雪あかりの路」は、運河沿い観光エリアを幻想的に灯す冬の風物詩的イベントだ。

公式サイト によると、1999年から始まり、毎年2月に市民の手で開催されており各会場を彩る無数のキャンドルも手作りの市民参加型となっている。子供が作ったであろうものや、図画工作よろしく素朴なデザインのボウルもあったりと、華美さや派手さは無いものの、惹かれるのは正にそういうところなのかもしれないと今あらためて思ったりもする。そんなキャンドルや小さな雪像など、一つ一つ見て歩いていると心も温まり、寒さも忘れることが出来るのだ。

2008年に初めて雪あかりの路を見て、また来たいと思い、翌年2009年は友人と、そしてしばらく間が空いたが2018年にも足を運んだ。
変わらず続いてほしいイベントの一つである。


▼2008年から抜粋

20240820220207-admin.jpgルタオ本店のイルミネーション。
こことは関係ないが、雪あかりの路を見る時はまず初めに、閉店間際のかま栄に寄ってかまぼこを買って食べ歩くのが個人的定番となっている。

202408202202073-admin.jpg紅葉を施したワックスボウル。この淡い光が美しい。

202408202202071-admin.jpg雪洞の中にLOVEの文字と鳥(アヒル?)の小さな雪像。

202408202202072-admin.jpg運河遊歩道沿いにアイスキャンドルやスノーキャンドルが並ぶ。


▼2009年から抜粋

202408202202331-admin.jpgこういうプレートは訪れた日がわかりやすくて記念になる。

20240820220233-admin.jpg雪の山を穿っている。色んな形の雪あかりがある。

202408202202332-admin.jpgこれはじっくり見たくなる。

202408202202333-admin.jpgよく見るととても可愛い雪だるまファミリー。


▼2018年

この年は、当時開催されていた朝里川方面の会場も見たかったので、そちらにも足を運んだ。
運河会場とは少し距離が離れているため普段は両方見るのは難しかったが、その時はまず真っ直ぐ朝里へ向かった。

20240820220251-admin.jpg朝里川に浮かぶ綿帽子の雪あかり。
三脚を使ってみたが、人通りもそこそこあり中々難しかった。

202408202202511-admin.jpgこちらの方が色合いが実際に近いかもしれない。幻想的。

202408202202512-admin.jpgカフェの敷地等あちこちに灯りがある。

2024082022025110-admin.jpg

運河会場へ。

例のごとく、かまぼこを食み食みしながら歩いた。
一眼を持ってからは初だったので、ちょっと気合いは入っていた。

202408202202513-admin.jpg
202408202202514-admin.jpg
202408202202515-admin.jpg
202408202202516-admin.jpg
202408202202517-admin.jpg
2024082022025111-admin.jpgこれはお気に入りの1枚。レース模様のような欄干も美しい。

202408202202518-admin.jpg
202408202202519-admin.jpg
2024082022025113-admin.jpg
2024082022025112-admin.jpg
路の端々に温かさが散りばめられている。

2024082022025114-admin.jpg
一通り見て帰宅すると、冬道のゆっくり運転でだいたい夜0時近くになってしまうのだが、それでも充実感がある。
いずれ交通機関を利用して泊まりで行くのもいいかも知れない。
畳む


#イベント #河川

道央,小樽