トップ画像
TOP > Photo

江戸期の北方探検家で歴史創作。絵・漫画・設定・調べ物などゆるゆるっとな。


タグ「伊能忠敬」を含む投稿13件]

20250228011557-admin.jpg室蘭市本輪西の「伊能橋」。
伊能忠敬が蝦夷地測量の時、この本輪西川を渡ったことから名付けられたそうです。

室蘭市史に記載されている伝承だそうですが、測量ルートや元々の橋の位置、橋の名称の歴史など近年の研究により、疑わしいとの話も上がっているようで。研究が進んでいることの証なのでしょうね。

202502280115571-admin.jpg古くからの街の片隅の風景は味わいがある。川と桜の風景は個人的に大好物です。

202502280115572-admin.jpg掲示されている案内板。文字が見えづらいのは反射ではなく、何故か本当に消えていた。
訪問は2019年。落書きなのか、色褪せなのか…
Googleマップで確認すると、2023年時点では修復されているようですが。

 その昔、伊能忠敬がここを渡ったので命名されたといわれている。
 五十歳をすぎてから日本全国を測量して歩いた伊能忠敬は蝦夷地の測量のため簡単な測量機械を持って助手など五人とともに江戸を出発した。
 寛政十二年(一八OO)六月、室蘭に到着し、陸地の測量を行いながら東へ向かうこととなり、このとき小学校の沢道を通り、現神社下の道を八丁平へ向うため、本輪西川を渡ったとされている。
 室蘭市

余談ですが、「小学校の沢道を通り」とあるのは、本輪西川沿いにあった旧本輪西小学校のことでしょうか。明治の時代の開校ですが2016年に閉校となり、今はソーラーパネルが立ち並ぶ土地となっています。
2014年にドライブで近辺に立ち寄った時には、まだ現役の校舎を確認していたのですが、それから程なくして閉校の話を聞いたので、寂しさと共に時代の流れを感じます。

202502280115573-admin.jpgすぐそばのバス停。由来の信憑性はともかく、史跡的な名前のバス停はなかなかグッと来ます…

#伊能忠敬

20250223230346-admin.jpg
>>29の漫画に描いた小幌海岸です。礼文華山道の代替として険しい地形だとわかってくださればと。
実際山道(旧国道と共に江戸期からの古道も残っています)に行って取材したいですね…この海岸より少し内陸側に通された道なので、この風景とはまた違う眺めになるかと思います。
昨今はクマの出没が怖くて、以前はよく行っていたこのような場所ですら行く気になれません。いつかいつか…

ここは秘境駅として有名な小幌駅の近くになります。2015年に訪問しました。少し海側へ分け入ると、文太郎浜という海岸へ降りる急勾配の階段があり、その近辺で撮影しています。駅へは現国道脇から入って踏み跡を辿って訪問したため体力が消耗していたので、海岸には降りていません。
ちなみにこの時は円空仏が納められている岩屋観音の洞窟海岸の方に立ち寄りました。

この礼文華の海岸は、伊能も間宮も測量出来ていないほどの難所です。伊能は礼文華山道を通ったので海岸は未測量、その後の間宮の測量でも難所と言われる海岸は測量できず、ここ礼文華も未測量地の一つです。伊能の測量日記では礼文華を「霧深海辺三里ほど行て新道峠にかかる大難所なり」と記しています。
礼文華山道に関しては後に松浦武四郎やイザベラ・バードも通行していることで有名ですね。

そういうのを知ると、探索したくなってしまいますな…

#伊能忠敬 #松浦武四郎

◆『猛き黄金の国 伊能忠敬』上下巻 本宮ひろ志 集英社 ヤングジャンプコミックスGJ 2021年

あの本宮先生が伊能忠敬を描くのか…それは熱いな!と思いつつ読了。よく考えたら『サラリーマン金太郎』をはじめ働く人にスポットを当てた名作が多いので、地道に働き続けた伊能の生涯を描くにはもってこいだろうなとちょっと納得しました。絵もずっしり安定感とコマ割りや台詞もハイテンションながらもテンポがあって、やっぱりプロ作家さんの作品は感情移入しやすく面白い。
※『猛き黄金の国』では岩崎弥太郎の生涯を描いており、以降はこのタイトルを冠し時代を問わず日本の偉人を描くシリーズものとなっています。

しかし伊能の全生涯をこの上下巻(約400ページ)で描ききるのは至難の業…上巻と下巻の半分くらいまでは若き日の商人としての活躍が描かれ、あとの残りでやっと天文方に弟子入り、測量地図作りがぐっと凝縮して描かれています。漫画なので演出などの脚色もあるにはあるものの、エンタメとして見れば致し方なしですね。例えば間宮林蔵の伊能への師事と蝦夷地測量、樺太行きの時系列は全く逆です、実際は樺太が先。あとミチさんとの新婚当時の関係性は以前の伝承を踏襲しているのかな、とか。
描き手の訴えたいことは何となく分かるので、それを前面に出すために必要だったのかもな、と思うことにします。

個人的には、息子の秀蔵との関係性が良好に描かれていてほっこりしました。実際は第六次測量まで助手として同行しながら途中で帰され、最終的に破門されています。後継ぎの景敬と比べると冷淡な扱いだったらしく…また娘のイネさんの勘当も描かれておらずその辺りは平和な伊能家でした。
忠敬という人は、身内に対してもかなり厳格で気難しく、今で言う結構なパワハラモラハラ気質だったのはまあ有名です。それくらいでなければ大事は成し遂げられないというのも理解は出来ますが。
それらのプライベートも描き出したらもういくらページがあっても足りませんね…!

間宮の描かれ方にやっぱり笑ってしまう、絶対上品に描かれることのない人だな。
あと高橋至時先生がメガネ君なのはちょっとかわいい(笑・思わず自分も影響受けてしまった)

学習漫画とかもそうですが、こういう歴史系の人物漫画を描かれる方はプロアマ問わず尊敬しますね。
当時の服装とか、背景とかさあ…!!(色々敵わないことを悟った叫び)

#伊能忠敬

関連本

◆伊能忠敬の第一次測量、東蝦夷地の行程エピソード

20250222022846-admin.jpg

202502220228461-admin.jpg

松田さん家にも宿泊されていたというのを測量日記を見返して初めて知りました。
日記には泊まった場所と家主の名前が記されていて、念の為松田伝十郎関係の本も確認したら、この当時エトモ(室蘭・絵鞆方面)に在勤していたらしく、そして当時は仁三郎を名乗っていたので、これは間宮と樺太に同行したあの松田さんでしょう、と。
意外な繋がり(もっとも、伊能と松田が会ったのはこれきりのように思いますが)があって面白い。

#伊能忠敬 #松田伝十郎

漫画

◆『伊能忠敬と間宮林蔵の業績』中島武久 ブイツーソリューション/星雲社 2022年

最近欲しい本をチェックしていた時に目に入った本。伊能・間宮関係で新しく発行された本だったので、どのような感じなのか試しに購入してみたものです。研究本というよりはこれらの人物に感銘を受けて執筆したプレゼン本といったところでしょうか。文だけの構成には珍しく横書きのレイアウトです。

間宮の項に関しては、参考書籍が吉村昭の小説>>22になっているので、そちらを読了しているなら特に真新しい情報はありません。というか、著者なりに編成はされてはいるものの若干言い回しを変えている程度のほぼ引用なので、著作権的にどうなのか謎…ちょうど樺太探検の部分をチョイスしているのは、著者が戦前のお生まれだからというのもあるのでしょうか(私も樺太探検の部分は好きですが)。

伊能の項には興味深いものもあって、佐原時代の旗本津田氏との関係や、永沢家との駆け引きなど、面白く読ませてもらいました。ただ私が関係書籍をそれほど読んでいない故なのだろうと思うので、やはり以前に出版された伊能関係の名著に当たるべきかなと。そういうきっかけをくれる種の本かもしれません。

これは、著者というより出版社や発行元への苦言なのですが、誤字が異様に多いのはさすがに辟易しました…1〜2ヵ所程度ならあるあるですが、読み進める度にそこで引っ掛かり、雰囲気も壊してしまっているように感じます。同一人名が次では違う字で表記揺れしていたり、図合船を合図船と誤記(最後までずっとこの表記だった)していたりで、もしや自分が知らないだけでそういう呼びもあるのかと調べ直したりと、余計な作業で読むのを中断させられるのはちょっと…(年末年始に頭抱えながら読んでいた>>21のはこれです)校正、されてます??

同人誌ならともかく、仮にも出版社で発行・販売しているならちゃんと校正入れてほしい。
(出版社名で調べてみると、なんとなく察しな感じではありましたが…本を出版したいという人が相当数いるのはわかるけど、出すからにはちゃんと整えてやってよ)

昨今の商業出版事情も垣間見えてしまって、微妙な気持ちになっています。

#伊能忠敬 #間宮林蔵

関連本